熊野川(川)(読み)くまのがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊野川(川)」の意味・わかりやすい解説

熊野川(川)
くまのがわ

奈良県に発し、和歌山県と三重県の県境を流れる川。一級河川。古代の熊野国第一の川なので熊野川という。源は奈良県大峰山(おおみねさん)に発する天(てん)ノ川で、十津川郷(とつかわごう)を流れて十津川となり、和歌山県に入って熊野川とよばれ、新宮(しんぐう)市で熊野灘(なだ)に注ぐ。新宮市では新宮川または飛鳥(あすか)川という。河川法では全体を新宮川としていたが、1998年(平成10)熊野川に変更された(水系名は新宮川水系)。幹線流路延長183キロメートル、流域面積2360平方キロメートル。和歌山県内48キロメートル。熊野酸性岩の鬼御影とよばれる花崗斑岩(かこうはんがん)を刻んで穿入(せんにゅう)蛇行をなして流れる。新宮から宮井までの22キロメートルは九里峡といい、垂直の柱状節理が両岸にみられる。宮井で瀞峡(どろきょう)のある北山(きたやま)川をあわせる。かつては熊野への参詣(さんけい)者は団平(だんべ)とよぶ川船に乗るか、小雲取越(こぐもとりごえ)の山路迂回(うかい)した。流域は大山林地帯で、木材は筏(いかだ)で新宮に集められたが、1958年(昭和33)に国道168号が開通し、また十津川のダム築造でトラック輸送に変わった。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android