玄武洞(読み)げんぶどう

精選版 日本国語大辞典 「玄武洞」の意味・読み・例文・類語

げんぶ‐どう【玄武洞】

兵庫県豊岡市にある洞窟六角形八角形玄武岩柱状節理がみられる。国指定天然記念物。玄武岩の名はこの洞窟に由来する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「玄武洞」の意味・読み・例文・類語

げんぶ‐どう【玄武洞】

兵庫県豊岡市にある洞窟。六角八角をした玄武岩柱状節理がみられる。天然記念物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「玄武洞」の意味・わかりやすい解説

玄武洞 (げんぶどう)

兵庫県豊岡市にある玄武岩の洞窟。天然記念物。山陰本線玄武洞駅から渡し船(現在は廃止)で円山川を渡った対岸にある。この付近は溶岩台地で,急速に冷却した玄武岩の表層と内部の温度差により五角から八角のみごとな柱状節理板状節理が生じた。これらの石は古くから切りだされ,近傍の村や町で石垣礎石として利用されてきたが,この洞窟はその採掘の跡とされる。玄武洞の名は江戸時代の儒者柴野栗山(しばのりつざん)が命名したといわれ,玄武岩の名はこの玄武洞に由来する。付近には同種の青竜洞,朱雀洞,白虎洞などがある。なお岩手山南西麓の網張温泉付近にある葛根田(かつこんだ)の大岩屋(天)も玄武洞と通称される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玄武洞」の意味・わかりやすい解説

玄武洞
げんぶどう

兵庫県北部,豊岡市円山川右岸にある玄武岩の柱状節理(→節理)の洞窟群。1931年国の天然記念物に指定。最大の洞窟は幅 40m,高さ 70m。玄武岩の柱状節理は第四紀前期の頃,溶岩が温度の低い外気に触れ,急速に固まっていく過程で生じた。現地では「灘石」と呼んでいたが,地質学者小藤文治郎により玄武岩と判明。青竜洞,白虎洞,朱雀洞などが隣接し,特異な景観を呈する。五角ないし八角の堅い石柱は,20~30cmほどの切石となり,庭園土木工事などの石材に利用される。山陰海岸国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玄武洞」の意味・わかりやすい解説

玄武洞
げんぶどう

兵庫県北部、豊岡市(とよおかし)の円山(まるやま)川右岸山麓(さんろく)にある洞窟(どうくつ)。国指定の天然記念物。約1万年前の更新世(洪積世)末にこの付近で火山活動があり、一帯に橄欖石(かんらんせき)玄武岩を噴出した。これが冷却する際、多数の凝固中心線ができ、そこに周辺のマグマが引き寄せられて凝固したため、みごとな柱状節理が生じた。この六角や八角の硬い石柱は、庭園や石段用に採石されたので、もとの絶壁が長い間に掘りくぼめられて洞窟となった。玄武洞と命名したのはこの地を訪れた江戸時代の儒者柴野栗山(しばのりつざん)で、明治以後玄武岩をバサルトbasaltの訳語としたのもこれに由来する。このほか右手に青竜(せいりゅう)洞、左手に白虎(びゃっこ)洞、朱雀(すざく)洞がある。JR山陰本線豊岡駅からバス、または、対岸の玄武洞駅から渡船による。

[大槻 守]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「玄武洞」の意味・わかりやすい解説

玄武洞【げんぶどう】

兵庫県豊岡市の円山(まるやま)川右岸にある洞窟(天然記念物)。玄武岩のみごとな柱状節理を呈し,最大の高さ70mの玄武洞のほか朱雀(すざく)洞,青竜洞がある。対岸に山陰本線玄武洞駅がある。
→関連項目豊岡[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の玄武洞の言及

【玄武岩】より

…火星や金星などの地球型惑星の表面にも玄武岩があるらしい。玄武岩の名称は柱状節理のみごとな玄武岩がみられる兵庫県玄武洞の地名からとられた。玄武とは中国の四神である青竜,白虎,朱雀,玄武の一つで,亀あるいは亀に蛇が巻きついたものである。…

※「玄武洞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android