玉利喜造(読み)たまりきぞう

改訂新版 世界大百科事典 「玉利喜造」の意味・わかりやすい解説

玉利喜造 (たまりきぞう)
生没年:1856-1931(安政3-昭和6)

明治・大正期の近代的な農学研究・教育の先駆者。薩摩藩士の次男津田仙の学農社をへて1880年に駒場農学校(現,東大農学部)の第1回卒業生(首席)。母校に勤務。84年にアメリカで開かれた万国工業・棉百年期博覧会に派遣され,引き続き2年間留学の後,東大教授として畜産学,園芸学を講義,品種改良をめざしワタ,ナタネ,オオムギの人工交配試験などを日本で初めて実施した。郷里の先輩前田正名に協力して大日本農会参事となり,また全国農事会と中央農事会の幹事長を務めた。農学実地指導者の養成を主張。1902年以降,盛岡・鹿児島高等農林のそれぞれ初代校長となり,退任の22年に貴族院議員勅選された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉利喜造」の解説

玉利喜造 たまり-きぞう

1856-1931 明治-昭和時代前期の農学者。
安政3年4月25日生まれ。玉利親賢(ちかたか)の弟。駒場農学校(現東大農学部)の第1期生。帝国大学教授などをつとめる。明治32年農学博士第1号。36年わが国最初の高等農林学校である盛岡高農の初代校長,42年鹿児島高農初代校長となる。貴族院議員。昭和6年4月21日死去。76歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android