玉鉾の(読み)タマボコノ

デジタル大辞泉 「玉鉾の」の意味・読み・例文・類語

たまぼこ‐の【玉×鉾の】

[枕]「道」「里」にかかる。語義・かかり方未詳。
「―道行き暮らし」〈・七九〉
「―里人皆にれ恋ひめやも」〈・二五九八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉鉾の」の意味・読み・例文・類語

たまぼこ‐の【玉鉾の】

(「たまほこの」とも)
① 「道」にかかる。語義、かかり方未詳。
万葉(8C後)一・七九「よろづたび 顧みしつつ 玉桙乃(たまほこノ) 道行き暮らし 青によし 奈良の都の 佐保川に い行き至りて」
② 「里」にかかる。「道」にかかる用法から転じたものか。
※万葉(8C後)一一・二五九八「遠くあれど君にそ恋ふる玉桙乃(たまほこノ)里人皆に吾恋ひめやも」
近世には、「足」にかけたかと思われる例もある。これらの例は、「たまぼこ」を、道、道中の意の名詞として用いたものと考えることもできる。
※浮世草子・好色二代男(1684)二「是より末は玉鉾(タマボコ)の、足元もほこりに埋めば」
[補注](1)「たまぼこ」の語義については、「万葉集」をはじめ、多くの漢字表記がいずれも「玉桙」またはこれと同義の文字であるところから、これを原義として桙の意とする説が多い。
(2)なぜ「道」にかかるかについては諸説がある。古くは「桙の身」の意で、「道」が同音ミを含むからという説が有力だったが、「み(身)」は上代特殊仮名遣で乙類、「道」の「み」は甲類であるから疑問。ほかに、「霊(ち)」の意などで「道」の「ち」に続くという説、桙のように真直ぐな道、道しるべとしての桙、など。また、分かれ道や集落の出入口の道のかたわらにある道祖神庚申塚前身としての陽石を立てる習俗関係があるのではないかという説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android