琵琶湖疎(疏)水(読み)びわこそすい

改訂新版 世界大百科事典 「琵琶湖疎(疏)水」の意味・わかりやすい解説

琵琶湖疎(疏)水 (びわこそすい)

琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路。第1疎水(8.7km)は滋賀県大津市三保ヶ崎で取水し,長等(ながら)山をトンネルで抜け,山科盆地北部の山麓を通り,日ノ岡を再びトンネルでくぐって京都市東山区蹴上(けあげ)に出る。第2疎水(7.4km)はその北側をほぼ全線トンネルで通じ,蹴上で第1疎水と合流している。蹴上からは西に向かい,鴨川東岸を南流して伏見至り,支線は蹴上から東山山麓を北上し,下鴨を西流して堀川に至る。前者鴨川運河とも呼び,ふつうこれら全体を含めて琵琶湖疎水と称する。

 琵琶湖と京都を水路で結び舟運に利用する計画は,すでに近世初期から明治初期までに何回も存在したが,実現したのは明治中期であった。幕末動乱を経て,1869年(明治2)に東京へ遷都されると,都としての地位と機能を失った京都の興隆のためにさまざまな積極的な対策が実施された。第1疎水の建設は,81年から北垣国道府知事が積極的に推進した第2期京都策と呼ばれる計画として進められた。京都府御用掛に任じられた工学士田辺朔郎(1861-1944)の設計・指揮の下で,85年着工,90年に第1疎水第1期工事が竣工した。当初は大阪湾と琵琶湖間の通船が第1の目的であり,ほかに水車動力による機業,精米などの近代化や灌漑用水,防火用水など多様な目的を掲げていた。途中で水力発電のほう方が有利なことが確認されたため,水車動力の予定を変更して89年には蹴上発電所の建設が付帯工事として組み込まれ,91年送電を開始した。同発電所は日本最初の一般営業用水力発電所で,95年にはこの電力によって日本最初の市電が走り,西陣ほか市内の工場の電化に役立つなど,琵琶湖疎水事業は京都市の近代化に大きく貢献した。また発電と舟運を両立させるため,蹴上には舟をレールに乗せて急こう配の斜面を引きあげるインクラインが設置された。第1疎水の成功後,水力発電の増強と水道用水確保のため,1908年に第2疎水の工事に着手,12年に完成し,前後して蹴上浄水場も建設された。現在は上水道水源としての疎水の重要性が高く,発電の比重は低下している。昭和初頭まで続いた舟運はまったく廃止されたが,インクラインやアーチ構造の水道橋が,疎水沿いの散策路とともに観光客を集めている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「琵琶湖疎(疏)水」の意味・わかりやすい解説

琵琶湖疎(疏)水【びわこそすい】

滋賀県大津市から京都市に通じる疎水運河。第1疎水は大津市浜大津で琵琶湖の水を取り入れ長等(ながら)山トンネルを通り山科,蹴上(けあげ),伏見を経て宇治川に至るもので1890年完成。第2疎水は第1疎水の北側に並行して大津から蹴上まで全区間トンネルで作られ1912年完成した。京都市の上水道・発電・灌漑(かんがい)用水などに使われたほか,大津〜京都間の舟運にも利用され,蹴上のインクラインは有名であったが,現在はまったく使用されていない。
→関連項目賀茂川近代化産業遺産水力発電疎(疏)水

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の琵琶湖疎(疏)水の言及

【運河】より

…運河の意味を広くとれば灌漑,排水,用水,運輸などを目的として人工的に開削された水路のすべてを含むが,ここでは交通用のものに限って述べる。ただしアジアの米作地域や乾燥地域では,農業用の人工水路が小船の交通路を兼ねている例も多く,用途の厳密な区別はつけにくい。エジプトでは西暦紀元をかなりさかのぼる時代に,ナイル・デルタからスエズ湾頭に達するいわゆる〈ファラオの運河〉がつくられて船舶の往来に利用された。ほかに古代オリエント諸国やローマ帝国でも小規模な運河が各地に開かれた。…

【近畿地方】より

…本州中央部よりやや西寄りに位置する地方。京都,大阪の2府と,兵庫,奈良,三重,滋賀,和歌山の5県からなる。面積は3万3097km2で全国の約9%を占める。近畿地方は,古代から明治時代初期まで用いられていた古い地方区画である畿内(きない)の5ヵ国(大和,山城,摂津,河内,和泉)と,その周辺の10ヵ国(近江,伊賀,伊勢,志摩,紀伊,丹波,丹後,但馬(たじま),播磨,淡路)の範囲に相当する。近畿の名称も,畿内とその近辺の国々という意に由来する。…

【琵琶湖】より

…一方,流出する天然河川は瀬田川だけで,このため湖の周辺では水害を繰り返してきたが,1896年の大水害を契機に,1904年に南郷洗堰(なんごうあらいぜき)が建設され,琵琶湖の水位がようやく人工的に調節されることになった。また利水の面では,1890年に琵琶湖疎水(第1疎水),1912年に第2琵琶湖疎水が完成し,京都市に飲料水を供給するとともに,舟運,発電に利用されるようになった。大正期から昭和初期にかけて,大津,彦根,長浜などの湖岸に用水型の人絹,紡績などの繊維工場が立地した。…

※「琵琶湖疎(疏)水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android