環状石斧(読み)かんじょうせきふ

精選版 日本国語大辞典 「環状石斧」の意味・読み・例文・類語

かんじょう‐せきふ クヮンジャウ‥【環状石斧】

〘名〙 円盤形の周縁が刃で、まん中に棒を取り付ける穴のあいた磨製石器

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「環状石斧」の意味・わかりやすい解説

環状石斧 (かんじょうせきふ)

周縁に刃部をつけ,中央部に貫通孔をもつ中高の円盤状磨製石器。外径は11cm前後,厚さ約2cm,内径は2~3cmのものが多いが,大きさにはばらつきがある。貫通孔に棒を通して用いる棍棒頭の一種。石材には硬質砂質泥岩,輝緑凝灰岩,セン緑岩などを用いる。日本では縄文時代早期押型文土器に伴う例が最も古く,弥生時代後期まで用いられている。縄文時代の例は,福岡県を除いて東日本に集中し,弥生時代になると西日本にも多くなる。一方,中国では仰韶文化期までさかのぼる例があるものの,周代の夏家店上層式に伴う河北省遼寧省の例が大多数を占め,朝鮮でも無文土器文化期の例がほとんどである。すなわち,弥生時代の環状石斧は青銅器大陸系磨製石器と同様に,大陸からもたらされた可能性が強いともいえるが,縄文時代のものはその系譜は不明である。中国,朝鮮,縄文時代後期以後の日本では,多頭石斧と伴出する例も多い。
石斧
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の環状石斧の言及

【石斧】より

…また武器あるいは儀仗用の石斧には,ヨーロッパ新石器時代から青銅器時代にかけての闘斧や,中国新石器時代の有孔石斧の一部があげられる。環形の周縁を刃とし,中央の孔に柄をさしこむ環状石斧や,周縁にいくつもの突き出した刃を作り出した多頭石斧も,武器か儀仗用の棍棒頭mace headであって,世界各地の新石器時代から青銅器時代にかけて,また民族例に散見する。 最も一般的な石斧の平面形は長方形,長円形を基本とし,刃の側が幅広く,逆の端は狭い。…

※「環状石斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android