環頭大刀(読み)カントウダチ

デジタル大辞泉 「環頭大刀」の意味・読み・例文・類語

かんとう‐だち〔クワントウ‐〕【環頭大刀】

柄頭つかがしら環状になった大刀高麗剣こまつるぎ頭椎かぶつち大刀たち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「環頭大刀」の意味・わかりやすい解説

環頭大刀
かんとうのたち

把頭(つかがしら)に環状の金属飾りを装備した大刀の総称。古くは高麗剣(狛剣)(こまつるぎ)とよんだ。足金物(あしかなもの)や鐔(つば)を用いず、鞘(さや)と把縁(つかぶち)も呑口(のみぐち)式となるのを原則とする。その源流中国、朝鮮にあるが、古墳時代のものは、環体とその内部装飾により、素環(そかん)、三葉(さんよう)環、三累(さんるい)環、竜鳳(りゅうほう)環、獅噛(しがみ)環の形式が知られ、時期別による型式差も認められている。百済(くだら)武寧王陵(ぶねいおうりょう)の単竜環刀(たんりゅうかんとう)の存在から、官位の象徴として、大和(やまと)朝廷より各地の有力層に配布された儀刀(ぎとう)とする説が有力視されている。

[馬目順一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「環頭大刀」の意味・わかりやすい解説

環頭大刀
かんとうたち

上古時代の刀剣一種で,古くは高麗剣 (こまつるぎ) とも称していた。柄頭 (つかがしら) の装飾の形状が環状をなすもの。起源は中国で,日本には古墳時代中期に伝播した形式。「こまつるぎ」は『万葉集』では「わ」の枕詞として用いられている。種類としては環頭にまったく文様のないものや,鳳凰文竜文などを配したものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「環頭大刀」の意味・わかりやすい解説

環頭大刀【かんとうのたち】

柄頭(つかがしら)に環状の飾りをつけた大刀。環内に飾りのない素環頭大刀と,環内に竜・鳳凰幾何学文の透彫をもつものがある。後者は,刀身と把頭は別作りになっている。中国では戦国末から漢初に始まり魏・晋に盛んとなり,日本では古墳時代後期に多くみられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

防府市歴史用語集 「環頭大刀」の解説

環頭大刀

 刀をにぎる部分の先(柄[つか])に円形のかざりがついているものを言います。中に龍[りゅう]や鳳凰[ほうおう]、けものの模様をつけたものもあります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の環頭大刀の言及

【大刀】より

…しかし,一方では大刀と書いて〈つるぎ〉と読むこともあって,記紀では大刀と剣との形の区別は厳密でない。また,古墳時代から奈良時代までの,主として直刀に属するものを〈大刀〉と書き,平安時代以降の外反り(そとぞり)刀を〈太刀〉の文字であらわすのが習慣であるが,考古学用語としては,古墳時代の内反りの素環頭(そかんとう)大刀も,便宜上〈大刀〉と書いている。あるいは,刃を下向きにして腰に下げるものを〈たち〉とし,刃を上向きにして帯に差すものを〈かたな〉と呼ぶと説明するが,4~5世紀の大刀の佩用方法は明確でないから,これは6~8世紀の大刀と後世の日本刀との相違を述べたものにすぎない。…

【刀装】より

…古代の刀装は,刀剣のほとんどが古墳からの出土品であるため,木製のものは腐朽して伝わらず,わずかに鹿角製のもの(鹿角装刀剣)があるほかは,すべて鉄あるいは金銅製である。それを柄頭(つかがしら)の形状から分類すると,環頭(かんとう)大刀,頭椎(かぶつち)大刀,圭頭(けいとう)大刀,円頭大刀,蕨手(わらびで)刀などがある。環頭大刀は頭が輪形になっているところからの名称で,元来中国から朝鮮を経て伝えられた形式に属し,高麗剣(こまつるぎ)とも呼ばれている。…

※「環頭大刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android