瓜生堂遺跡(読み)うりうどういせき

日本歴史地名大系 「瓜生堂遺跡」の解説

瓜生堂遺跡
うりうどういせき

[現在地名]東大阪市瓜生堂一―二丁目・若江西新町一帯

河内の平野部のほぼ中央低地に位置する。弥生時代前期に始まる集落跡で、昭和四〇年(一九六五)多量の土器青銅器が発見され、遺跡の存在が明らかとなった。同四一年以後調査が実施され、住居跡・方形周溝墓土壙墓など多くの遺構が検出された。方形周溝墓のうちとくに第二号方形周溝墓は一メートルを超える盛土が残り、内部からは男女各三体の成人を埋葬した木棺や、幼児・小児を埋葬したとみられる壺・甕棺、土壙墓などが検出されていて、方形周溝墓の内容を最もよく知ることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「瓜生堂遺跡」の意味・わかりやすい解説

瓜生堂遺跡 (うりゅうどういせき)

東大阪市瓜生堂および若江西新町一帯に所在する弥生時代の集落遺跡。1965年中央環状線建設に先立つ工業用水管埋設工事によって発見され,以後,数次の調査の結果,住居跡,溝,水田跡,墓等が発掘された。なかでも第2号方形周溝墓で代表されるように,木棺が残り,中から人骨の検出されたものもあり,方形周溝墓の内容を最もよく知ることのできる遺跡である。遺跡は旧大和川によって運ばれた土砂に覆われて,現地表下約3~4mの深さにある。出土遺物には,多くの土器や石器のほか,鍬や鋤などの木製農耕具や斧柄などの工具,木製容器類などがあり,特殊なものとしては青銅製の戈と思われるものが出土している。また戈を鋳造したとみられる砂岩製の鋳型も発見された。出土した石庖丁や石斧などの磨製石器や,木製の農工具はすべて完成品で,他地域から搬入されたものと考えられるが,この点は同時期の他の遺跡にみられない特徴である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瓜生堂遺跡」の意味・わかりやすい解説

瓜生堂遺跡
うりゅうどういせき

大阪府東大阪市瓜生堂に所在する弥生(やよい)時代の集落跡。河内(かわち)平野の中央低地に位置し、現地表下3~4メートルに埋没している。弥生時代前期の住居跡、水田跡、中期の住居跡、方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)を中心とする墓地などが発見されている。第2号方形周溝墓からは木棺を使用した男女各3体の成人埋葬のほか、6基の土壙(どこう)墓と、6基の壺(つぼ)・甕棺(かめかん)墓が検出されており、方形周溝墓の埋葬を知るうえで重要なものである。出土遺物には、多くの土器や石器、木製品などがあるが、戈(か)とみられる青銅製品もあり、また砂岩製の鎔笵(ようはん)(鋳型(いがた))も発見されている。石包丁(いしぼうちょう)や石斧(せきふ)などの磨製石器や、鍬(くわ)、鋤(すき)、石斧柄などの農耕具や工具としての木製品には未成品がなく、他の遺跡とは異なる特徴を示している。

[田代克己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「瓜生堂遺跡」の意味・わかりやすい解説

瓜生堂遺跡【うりゅうどういせき】

東大阪市にある弥生時代の遺跡。1973年,本州で初めて発掘された大型の墳丘墓(ふんきゅうぼ)を含む多数の方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)群や集落からなる。墳丘墓には木棺,土器棺,木棺をもたない土坑(どこう)が埋葬され,これらは出土した人骨から累世的な家族墓と見られている。この大型の墳丘墓を核として,計画的に墓地がつくられており,墓の規模や構造の差から,当時の社会の階層化傾向を読みとることができる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瓜生堂遺跡」の意味・わかりやすい解説

瓜生堂遺跡
うりゅうどういせき

大阪府東大阪市瓜生堂にある弥生時代前期から中期にかけての大規模な集落址。住居,墳墓,水田址などが発見され,銅戈やその石製鋳型,銅鐸形土製品など珍しい遺物も発見された。さらに当時の人間の足跡も発見されるなど話題を呼んだ遺跡である。報告書は『瓜生堂』として,大阪文化財センターから出版されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android