甘粛地震(読み)カンシュクジシン

デジタル大辞泉 「甘粛地震」の意味・読み・例文・類語

かんしゅく‐じしん〔‐ヂシン〕【甘粛地震】

中国甘粛省付近を震源とする地震。この地域はインドプレートの移動に伴い、大地震が多発する。1920年12月16日には、甘粛省に隣接する寧夏ねいか回族自治区を震源としたマグニチュード8.5の大地震が発生震央付近で約23万人の死者を出した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甘粛地震」の意味・わかりやすい解説

甘粛地震
かんしゅくじしん

中国甘粛省付近を発生源とする地震。中国大陸北西部は、インドプレートの移動に起因する北東―南西方向の圧縮力を受け、数多くの大地震が発生する地域である。1920年12月16日におきた甘粛地震は、甘粛省北部に隣接する寧夏(ねいか)回族自治区海原県を震央としたマグニチュード(M)8.6の大地震で、震央付近の死者は23万人余と報告されている。この地震の際の有感範囲は中国大陸全域に及び、広範囲にわたって大きな被害をもたらした。震央地区から北西方向(左ずれ)に地震断層を形成し、全長約200キロメートルにわたり地割れ陥没山崩れなどの地表異変を生じた。

 この地域に発生したおもな地震としては、1143年の銀川(ぎんせん)地震、5000人の死者で知られる1306年の開城地震(M6.5)、万里長城を水平方向(右ずれ)に1.4メートル、鉛直0.9メートルも変位させたことで知られる1739年の平羅地震(へいらじしん)(M8.0)、および1927年の甘粛省古浪(ころう)県大地震(M7.9)などがある。

[脇田 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android