甘葛(読み)あまずら

精選版 日本国語大辞典 「甘葛」の意味・読み・例文・類語

あま‐ずら ‥づら【甘葛】

〘名〙
深山に生える、つる草の一種。また、それから採った甘味料。秋か冬に、切り口から液汁を採取する。「延喜式」に諸国からの貢進が見えている。古名、ととき。味煎(みせん)。甘葛煎(あまずらせん)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※枕(10C終)四二「削り氷(ひ)にあまづら入れて、あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる」
② 薫物(たきもの)の材料の一つ。香料を練り合わせるために①を煮詰めて粘度を高めたもの。甘葛煎(あまずらせん)
※薫集類抄(1165頃か)下「蜜はかうばしけれど、虫の出で来るときあり。あまづらはよし」

あま‐かずら ‥かづら【甘葛】

※妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)三「山川険谷の、幽邃に、おひたる、ところの、卉木薬草、大小の、もろもろのき、百穀苗稼、甘蔗(カンシャ)(〈注〉アマカツラ)」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「甘葛」の意味・読み・例文・類語

あま‐ずら〔‐づら〕【甘葛】

つる草の一種。アマチャヅルのことという。
秋から冬に1の茎を切り、切り口から出る汁を煮詰めた甘味料。甘葛煎あまずらせん
「一つにはみち、一つには―入れて」〈宇津保・蔵開上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「甘葛」の意味・わかりやすい解説

甘葛 (あまずら)

古代から用いられた日本の甘味料。中世後期に砂糖の輸入がはじまり近世になってその国内生産が増大するとともに,位置をゆずって消滅した。アマズラと呼ぶ植物からとった汁を煮つめたもので,甘葛煎(あまずらせん),味煎(みせん)とも呼ばれた。原料植物のアマズラについては諸説があり,ツタの1種とかアマチャとかいわれるが,ツタが正しいようである。《延喜式》には伊賀,遠江以下20ヵ国と大宰府から毎年貢納されたことが見え,宮中大饗(たいきよう)などではこれでヤマノイモを煮た芋粥がしばしば供されている。また,清少納言は,金属製の新しい椀に削った氷を入れ甘葛をかけたものを,〈あてなるもの〉の一つに数えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「甘葛」の解説

甘葛 (アマカズラ・アマズラ)

植物。ウリ科のつる性多年草,園芸植物,薬用植物。アマチャズルの別称

甘葛 (アマズラ)

植物。クワ科の常緑つる性植物。カカツガユの別称

甘葛 (アマズラ)

植物。蔦の古名

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の甘葛の言及

【アマチャ(甘茶)】より

…酵素作用で分解され甘くなり,乾燥葉は甘茶の原料とされ,また甘味,矯味薬として,家庭薬原料,口腔清涼剤として用いられる。【新田 あや】 甘茶は甘葛(あまずら)との区別が古来明確でなかったから,文献には見られぬが,砂糖が普及するまでは甘味料として飲食に供されていたと思われる。4月8日の灌仏会(かんぶつえ)には各所の寺院で花御堂を作り,誕生仏に甘茶をそそぐ。…

【砂糖】より

…毒物と称して主人が壺に秘蔵していた〈黒うどんみりとして,うまさうなもの〉を砂糖だと知って,太郎冠者と次郎冠者が食べてしまう狂言《附子(ぶす)》のこっけいには,当時の日本人と砂糖との関係がみごとに描き出されている。そして,平安期以降日本の甘味料の代表として賞味された甘葛(あまずら)はいつのまにか,歴史の舞台からおりていたようである。甘味料【鈴木 晋一】
[江戸時代の砂糖製造]
 近世初期の日本の砂糖は,中国・オランダ船が舶載するいわゆる唐砂糖のみで,幕府は初め350万斤に制限していたが,1715年(正徳5)には430万斤に改定された。…

※「甘葛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android