生産者米価(読み)セイサンシャベイカ

デジタル大辞泉 「生産者米価」の意味・読み・例文・類語

せいさんしゃ‐べいか【生産者米価】

政府生産者から買い入れる米の価格。平成7年(1995)、それまでの食糧管理制度に代わって食糧法が施行されてからは、生産調整を実施した生産者から政府が買い入れる米の価格のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生産者米価」の意味・読み・例文・類語

せいさんしゃ‐べいか【生産者米価】

〘名〙 食糧管理法に基づき政府が生産者から米を買い入れる価格。生産費物価などから、米作農家の再生産一定の所得水準を確保することを目的として定められる。〔国土開発(1966)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生産者米価」の意味・わかりやすい解説

生産者米価
せいさんしゃべいか

政府が生産者から買い入れる米の価格。2004年に廃止された。1942年に制定された食糧管理法の 3条2項で,政府の買い入れ価格は政令の定めに従って,生産費および物価その他の経済事情を考慮に入れ,米穀の再生産を確保することを旨として定めるとされ,実際には農林水産大臣米価審議会米価決定についての留意事項の諮問答申を経て,生産費・所得補償方式をもって算定されていた。このため米が生産過剰であってもコスト高のため生産者米価はじり高傾向をたどり,必然的に消費者米価を引き上げる作用をしていたが,米の生産過剰や海外米価との格差などが問題とされ,1987年,31年ぶりに米価引き下げが行なわれた。また,生産者米価が消費者米価を上回る逆ざやが問題とされてきたが,米価の引き下げで事実上解消した。生産者米価は政府が直接関与できる価格だったが,米の生産,流通を厳しく規制した食糧管理法が 1995年に廃止され,代わって施行された主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)に基づいて,政府を介さずに流通する自主流通米が増加した。2004年に食糧法が改正され,政府の買い入れ,売り渡しが入札制となったことから価格は競争原理で決められることになり,生産者米価,消費者米価という制度も廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生産者米価の言及

【米価】より

…米価は他の商品と同じく,その流通の各段階ごとに存在する。まず生産者が集荷業者に販売する価格が生産者米価(業者が農家まで取りにくる場合は庭先価格)であり,産地の集荷業者が消費地の卸売業者に売る価格,卸売業者が小売業者に売る価格(卸売価格)を経て,最後に小売業者が消費者に売る価格(小売価格)が消費者米価である。米価は米の品質によって差があり,玄米の場合は銘柄,等級別に多様な価格が各段階ごとに形成されるが,小売白米は小売業者がそれぞれ品質別の何種類かの商品を作り,価格をつけるのが普通である。…

【米価審議会】より

…委員,専門委員は審議会の所掌事務に関し学識経験のある者のうちから,農水大臣が任命することになっているが,実際は生産者代表,消費者代表,中立委員としての学識経験者から構成され,現在ではおのおの5人,5人,15人という構成になっている。米価審議会の主要な議題は米および麦の政府買入価格(生産者価格),政府売渡価格(消費者価格)の審議であるが,とくに生産者米価は生産農民の利害,関心が大きいために,その決定をめぐる農業団体と政府・与党との激しいやりとりは,なかば年中行事化している。とくに米過剰の発生と厳しい財政事情のもとで,生産者米価が抑制されるようになってから,生産者側の不満が強く,米価審議会における審議もなかなかまとまらず,しばしば一本化した答申ができなかったり,生産者委員が審議をボイコットしたりする事態がみられる。…

※「生産者米価」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android