生糸検査所(読み)きいとけんさじょ

精選版 日本国語大辞典 「生糸検査所」の意味・読み・例文・類語

きいと‐けんさじょ【生糸検査所】

〘名〙 輸出生糸の品質向上、内外取引の円滑目的設立された国営検査機関。明治二九年(一八九六)、生糸検査所法に基づき横浜神戸に設立。昭和五五年(一九八〇)農林規格検査所に吸収合併された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生糸検査所」の意味・わかりやすい解説

生糸検査所
きいとけんさじょ

輸出生糸の品位、正量などの検査を行う国の検査機関。1895年(明治28)の生糸検査所法により96年に横浜、神戸に設立された。生糸検査は当初は任意であったが、1927年(昭和2)の輸出生糸検査法により輸出生糸の正量検査を義務づけられ、さらに41年以降は蚕糸業統制法により国内用生糸も強制検査の対象とされた。最近、生糸輸出がほとんどなくなったため、両検査所は行政改革一環として1980年(昭和55)に廃止された。

[海野福寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生糸検査所」の意味・わかりやすい解説

生糸検査所
きいとけんさじょ

生糸や玉糸などの品位や正量を検査し,品位の等級や正量を定め,検査証を発行する機関。蚕糸業法に基づき,生糸などを取引する際には検査を受けなければならない。輸出生糸などは国立の横浜,神戸の検査所で,国内用は国立または農林水産大臣が指定した地方検査所で検査を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生糸検査所の言及

【生糸】より

…しかし明治政府は,輸出産物として最も重要な生糸の輸出検査のために生糸改所を江戸に設けたり(1868),生糸の粗製乱造を規制するために,各産地に生糸改会社を設けた(1873)。また96年には生糸輸出の拡大に伴い,農商務省のもとに横浜,神戸に生糸検査所を設け,生糸の正量,品質検査を行った。これらの結果,1900年代には縦糸用の優良な生糸もしだいに生産されるようになった。…

※「生糸検査所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android