生花苗沼(読み)おいかまないぬま

日本歴史地名大系 「生花苗沼」の解説

生花苗沼
おいかまないぬま

大樹町北東海岸部、生花苗川最下流に形成された湖沼周囲一二・二キロ、面積一七五平方キロの浅い汽水湖。海岸に沿って長さ三キロ、幅一〇〇メートルほどの細長い砂洲で太平洋に面している。前近代の文献には「ヲイカマイ沼」(木村「蝦夷日記」寛政一〇年六月一六日条)、「ヲユカマイトウ」(板本「東蝦夷日誌」)などとみえる。板本「東蝦夷日誌」には「沼周一里余、風雨の時、沼口破れ舟渡しとなる也」とあり、「東蝦夷地場所大概書」には、東武井(トウブイ)と「尾払との間に三ヶ所の沼有。大沼也。おゐかまい ゆうとふ ちやうぶしと言う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生花苗沼」の意味・わかりやすい解説

生花苗沼
おいかまなえぬま

北海道南東部,太平洋岸にある潟湖。別称生花湖(せいかこ)。面積 1.98km2。平均水深 0.6m。十勝平野南端標高 10m内外の崖が海岸に迫り,更新世洪積世)に小さな谷がいくつもこの崖を侵食した。これらの侵食谷は,完新世沖積世)に沈水するとともに,北東からの沿岸流によって運ばれた土砂出口をふさがれ,長節沼湧洞沼などの潟湖が多数できた。生花苗沼もその一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「生花苗沼」の解説

生花苗(おいかまない)沼

北海道広尾郡大樹町、帯広南東部の太平洋岸にある周囲約12キロメートルの潟湖。アイヌ語では「オイカマナイトウ」。シジミ名物

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android