生野の変(読み)いくののへん

精選版 日本国語大辞典 「生野の変」の意味・読み・例文・類語

いくの‐の‐へん【生野の変】

文久三年(一八六三)一〇月、尊王攘夷派の浪士が天領但馬生野兵庫県朝来市)で挙兵した事件天誅組の乱に呼応し、公卿沢宣嘉を擁した筑前平野国臣薩摩美玉三平らが、但馬の地主層の組織した農兵隊を指揮して代官所を占拠したが三日で壊滅した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「生野の変」の意味・読み・例文・類語

いくの‐の‐へん【生野の変】

文久3年(1863)福岡藩士平野国臣らの尊王攘夷そんのうじょうい派が、大和の天誅てんちゅうに呼応して公卿沢宣嘉さわのぶよしを擁し、但馬国生野で起こした武装蜂起。近辺の豪農農民を動員し、代官所を占拠したが、藩兵に鎮圧された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生野の変」の意味・わかりやすい解説

生野の変
いくののへん

幕末期、尊攘(そんじょう)派の但馬(たじま)国生野(兵庫県朝来(あさご)市)での倒幕挙兵事件。筑前(ちくぜん)の平野国臣(くにおみ)や薩摩(さつま)の美玉三平(みたまさんぺい)(高橋祐次郎)ら浪士は、但馬国の豪農北垣晋太郎(きたがきしんたろう)や大庄屋(おおじょうや)中島太郎兵衛ら地元の地主層に働きかけて、大和(やまと)の天誅組(てんちゅうぐみ)に応じた挙兵計画をたて、1863年(文久3)10月12日、代官所を占拠した。彼らは、「文久(ぶんきゅう)三年八月十八日の政変」で長州に逃れた七卿(しちきょう)の一人沢宣嘉(さわのぶよし)を担ぎ、地元農民には3か年の年貢半減を布告し、庄屋層に率いられた約2000の農民を結集した。また、長州を脱した沢には河上弥市(やいち)ら奇兵隊士も従った。挙兵の諭告文には、八月十八日の政変を批判し、「早々馳集(はせあつま)リ、大義ヲ承リ叡慮(えいりょ)ヲ奉シ、奸賊(かんぞく)ヲ退ケ、宸襟(しんきん)ヲ可奉安事」と述べている。代官所からの報で出石(いずし)、姫路(ひめじ)両藩はただちに出兵、近傍諸藩もこれに備えた。13日、沢は本陣を脱出、内部分裂もおこった。農民も離反して逆に彼らはその攻撃を受け、美玉、河上らは戦死または自刃し、平野は就縛、投獄された。変は3日間で終わったが、天誅組の変とともに倒幕挙兵の先駆けとされている。この変における下士、浪士と地主、豪農および一般農民層の動向は、明治維新の性格を暗示するところがある。

[田中 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生野の変」の意味・わかりやすい解説

生野の変 (いくののへん)

1863年(文久3)10月,尊攘派が但馬生野に挙兵して生野代官所を占拠した事件。前年より但馬地方では,攘夷を名目として北垣晋太郎,中島太郎兵衛ら豪農を中心とする農兵組織計画が進められていた。この動きと,薩摩藩美玉三平,福岡藩平野国臣ら脱藩浪士とが結びつき,しだいに浪士たちが主導権をとって挙兵にもちこんだ。盟主には七卿落ちの一人沢宣嘉(のぶよし)を擁し,長州藩の河上弥市ら奇兵隊士11人も加わり,63年10月12日未明に代官所を占拠した。近隣の豪農層はこれに応じて農兵約2000人を動員するが,幕府の命令で姫路藩,出石藩など諸藩の出兵を聞くや,挙兵指導部内の分裂によって陣が解かれ,13日には沢宣嘉が生野を去った。なお強硬に陣を張っていた河上弥市らをはじめ,脱出しようとした志士たちも農兵の離反にあい,自分たちが動員した農民に囲まれて殺されたり憤死した例は少なくない。変は3日間で終わったが,しばらく農民の打ちこわしがつづいた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「生野の変」の意味・わかりやすい解説

生野の変【いくののへん】

1863年尊攘派の筑前(ちくぜん)福岡藩士平野国臣(くにおみ),薩摩(さつま)鹿児島藩士美玉三平(みたまさんぺい)らが七卿落(しちきょうおち)の一人沢宣嘉(のぶよし)を擁して大和の天誅(てんちゅう)組に呼応し,但馬(たじま)国生野で討幕の兵をあげた事件。豪農層が積極的に参加したことに特色があり,農兵2000人を組織,長州の奇兵隊員も加わって生野代官所を襲撃占拠したが,近隣諸藩の出兵,沢の脱出による内部分裂,農民の離反逆襲等によって平野は捕らえられ3日間(10月12〜14日)で壊滅。
→関連項目七卿落尊王攘夷運動

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「生野の変」の解説

生野の変
いくののへん

1863年(文久3)尊攘派が但馬国生野(現,兵庫県朝来(あさご)市)で挙兵した事件。大和の天誅組の挙兵に呼応しようとした福岡藩の平野国臣(くにおみ),鹿児島藩の美玉(みたま)三平ら浪士が主導し,中島太郎兵衛・北垣晋太郎ら但馬の豪農が推進してきた農兵計画と結び,七卿落ちの1人沢宣嘉(のぶよし)を総帥に迎えて,10月12日未明に生野代官所を占拠した。挙兵の檄(げき)に応じた近隣の農兵は2000人に及んだ。しかし幕府の命令で出石(いずし)・姫路などの諸藩が出兵すると挙兵側の結束は乱れ,翌13日夜に沢は脱出し,農兵も離反した。残った強硬派の多くは農民に襲われ,尊攘派志士壊滅後,但馬地方には一般農民層の豪農層に対する打ちこわしが続いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生野の変」の意味・わかりやすい解説

生野の変
いくののへん

文久3 (1863) 年 10月 12日,長州藩尊王攘夷派が主体となり,但馬国生野地方の豪農と結んで起した反幕府暴動。総帥には公卿の沢宣嘉を擁立し,付近の豪農らの農兵組織を主体に,長州藩奇兵隊員 11人と薩摩,筑前の藩士らを指導者格として,生野の代官所を襲撃し占拠した。地元の 2000人以上の農民がこれに加わったが,姫路,出石など隣藩の藩兵が鎮圧に動くと,反乱軍は内部で分裂を起し,わずか2日間で崩壊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「生野の変」の解説

生野の変
いくののへん

1863(文久3)年,但馬 (たじま) 国(兵庫県)生野でおこった討幕挙兵事件
平野国臣 (くにおみ) らが大和天誅組の挙兵に呼応し,沢宣嘉 (のぶよし) を主将として,生野の農民とともに生野代官所を襲撃。周辺諸藩の出兵と内部分裂のため3日間で敗北した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生野の変の言及

【但馬国】より

…63年(文久3)天誅組の挙兵に呼応して,北垣晋太郎,西村庄兵衛ら多数の村落支配者層に動員された農兵が生野代官所を占拠した。その鎮圧のために豊岡,出石,姫路各藩が出動し,占拠は2日にして解かれたが,生野の変は維新への緒戦となった。その後変遷を経て71年11月には出石県,豊岡県,村岡県,生野県が豊岡県に統合,さらに76年豊岡県は兵庫県に統合された。…

※「生野の変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android