生駒(読み)いこま

精選版 日本国語大辞典 「生駒」の意味・読み・例文・類語

いこま【生駒】

[一] 奈良県の北西部の地名。生駒山東麓、富雄川生駒川(龍田川)の上流域にある。宝山寺生駒聖天)の門前町として栄え、第二次世界大戦後は大阪の住宅都市としても発展高山茶筌(ちゃせん)産地。昭和四六年(一九七一市制
[二] 奈良県の北西端の郡。生駒山地矢田丘陵の間にある。明治三〇年(一八九七平群(へぐり)郡と添下(そえしも)郡が合併して成立

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「生駒」の意味・読み・例文・類語

いこま【生駒】

奈良県北西部の市。宝山寺(生駒聖天しょうてん)の門前町に始まり、近鉄生駒トンネルで大阪と結ばれ、住宅衛星都市として発展。人口11.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生駒」の意味・わかりやすい解説

生駒[市] (いこま)

奈良県の北西端にある市。1971年市制。人口11万8113(2010)。西は生駒山地で大阪府と境され,東は矢田丘陵で奈良市と接する。両山地間の南部を生駒川が,北部を富雄川が南流している。旧生駒町は生駒聖天として親しまれる生駒山中腹の宝山寺の門前町で,1914年新生駒トンネルの貫通により大阪と奈良とを結ぶ鉄道が開通(現,近鉄奈良線),さらに18年日本最初のケーブルカーの完成により一層にぎわうようになった。生駒山一帯は金剛生駒国定公園に属する。市の中央部を阪奈道路(1981年無料開放),北部を国道163号線が東西に横断し,大阪・奈良方面への交通の便がよい。近年,近鉄奈良線東生駒駅付近や同生駒線沿いに宅地化が進んでいる。北部の高山地区は室町時代に起源する茶筅(ちやせん)の里で,生産量は全国一。近鉄生駒線,けいはんな線が通じる。北部には奈良先端科学技術大学院大学が開設され,研究学園都市として開発されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「生駒」の解説

生駒

日本海軍の巡洋戦艦(巡洋艦)。筑波型巡洋戦艦の2番艦。1912年に巡洋艦から類別変更された戦艦。1906年進水、1908年就役。第一次世界大戦に参加したのち、ワシントン海軍軍縮条約により廃艦が決まり、1923年に除籍、解体。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「生駒」の読み・字形・画数・意味

【生駒】せいく

荒馬。

字通「生」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android