産女(読み)ウブメ

デジタル大辞泉 「産女」の意味・読み・例文・類語

うぶ‐め【産女/産婦】

妊婦。また、産婦
(「姑獲鳥」とも書く)難産のために死んだ女性幽霊。また、想像上怪鳥赤子を抱いて現れ、通行人に抱かせようとしたり、幼児の泣き声に似た声で夜間飛来して子に害を加えたりするとされる。うぶめどり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「産女」の意味・わかりやすい解説

産女
うぶめ

産死した産婦の霊の妖怪(ようかい)。身重のまま死んだ産婦を分身せずに埋めると産女で現れるとも伝える。道の辻(つじ)などに現れ通行人に赤子を預ける。赤子は徐々に重くなるが耐えていると、帰ってきた産女は礼に大力や財宝を授けて去る、という伝説。死んだ産婦の墓から生まれる「子育て幽霊」も産女が飴(あめ)で育てた昔話。また海難者の亡霊やさすらう磯女(いそおんな)をウグメ、ウブメとよぶ地方もあるが、妖怪譚(たん)の内容は類似している。「取付く引付く」系の財宝発見の昔話「うばりよん」は外出中の男に化け物が「負(ば)れたかったら負(ば)れろ」というと背が急に重くなり、それを耐えて帰宅するといっぱいの黄金であったという筋で、趣向は同じである。山形県の伝説で、宿直に登城中の武士が妖女に赤子を預けられ重さに耐えていると、帰ってきた女が実は山中の氏神で礼に大力を授けられたという類もある。いずれも胆力ある者が試練を通過して長者などの好結果を得る型である。『今昔物語』巻27の43話は、頼光(よりみつ)四天王の卜部季武(うらべすえたけ)が産女に遭遇する説話だが、この場合は返さなかった赤子が木の葉と化している。同じような伝説は各地にあって、無縁仏の供養や母子神信仰につながってもてはやされた文芸であろう。

[渡邊昭五]

『『妖怪談義』(『定本柳田国男集4』所収・1965・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「産女」の解説

産女 うぶめ

伝承上の妖怪。
出産で死んだ女性の霊がかわったものといわれる。西日本でひろくいいつたえられる。水辺にあらわれ,人に子をだいてくれとたのみ,うけとった人には怪力をさずける。だくと子は石塔や藁(わら)打ち棒にかわる場合もあり,人々におそれられたともいう。九州西海岸では舟幽霊をウブメとよぶ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「産女」の解説

産女(うぶめ)

日本の妖怪。産褥で死んだ妊婦の妖怪で、血に染まった腰巻をまとい、抱いている赤ん坊を人に抱かせようとする、赤ん坊を攫うなどのさまざまな伝承が各地に残る。「姑獲鳥」の表記もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android