田中冬二(読み)たなかふゆじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中冬二」の意味・わかりやすい解説

田中冬二
たなかふゆじ
(1894―1980)

詩人福島市に生まれる。本名吉之助。立教中学を終えて銀行員となる。詩作は1921年(大正10)ごろから本格的となる。『詩聖』『パンテオン』『オルフェオン』を経て、40年(昭和15)『四季』に参加。詩は澄明精緻(せいち)な叙情詩集は『青い夜道』(1929)以後、『海の見える石段』(1930)、『山鴫(やましぎ)』(1935)、『故園の歌』(1940)、『山の祭』(1947)、『晩春の日に』(1961)、『葡萄(ぶどう)の女』(1966)、『サングラス蕪村(ぶそん)』(1976)など。「しぶしぶと雨が降り/新蕎麦(そば)とかいた行燈(あんどん)が出てゐた/山がせまり 二つの谷が落ちあつてゐた」(小さな山の町)。句集随筆集もある。

[安藤靖彦]

『『日本の詩19 田中冬二他集』(1979・集英社)』『『研究資料現代日本文学7』(1980・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中冬二」の意味・わかりやすい解説

田中冬二
たなかふゆじ

[生]1894.10.13. 福島
[没]1980.4.9. 東京,日野
詩人。本名,吉之助。中学校卒業後,地方での銀行勤務のかたわら詩作に励み,第1詩集『青い夜道』 (1929) で認められた。『詩と詩論』を経て『四季』に参加,短詩なかに伝統的風物への清純なノスタルジーを叙した。ほかに詩集『山鴫 (しぎ) 』 (35) ,『故園の歌』 (40) ,『晩春の日に』 (61) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「田中冬二」の意味・わかりやすい解説

田中冬二【たなかふゆじ】

詩人。本名吉之助。福島市生れ。立教中学卒。第三銀行(現,富士銀行)に定年まで勤務した。のちの第一書房社主長谷川巳之吉に認められて,1929年第1詩集《青い夜道》を刊行翌年の第2詩集《海の見える石段》とともに注目を浴びた。伝統的な自然の風物や生活を穏やかな筆致で綴った抒情詩が多い。《四季》に参加,1971年《晩春の日に》で高村光太郎賞受賞。随筆に《高原と峠を行く》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中冬二」の解説

田中冬二 たなか-ふゆじ

1894-1980 昭和時代の詩人。
明治27年10月13日生まれ。第三銀行(のちの富士銀行)にはいり,かたわら詩作にはげむ。昭和4年「青い夜道」でみとめられ,16年「四季」同人。37年「晩春の日に」で高村光太郎賞。日本現代詩人会会長。「田中冬二全集」がある。昭和55年4月9日死去。85歳。福島県出身。立教中学卒。本名は吉之助。
【格言など】ほしがれひをやくにほひがする ふるさとのさびしいひるめし時だ(「青い夜道」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android