田中耕太郎(読み)タナカコウタロウ

デジタル大辞泉 「田中耕太郎」の意味・読み・例文・類語

たなか‐こうたろう〔‐カウタラウ〕【田中耕太郎】

[1890~1974]法学者。鹿児島の生まれ。東大教授商法法哲学業績を残した。第二次大戦後は、文相最高裁判所長官・国際司法裁判所判事などを歴任文化勲章受章。著「世界法理論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田中耕太郎」の意味・読み・例文・類語

たなか‐こうたろう【田中耕太郎】

法学者。鹿児島県出身。東京帝国大学卒。東大教授、吉田内閣文部大臣参議院議員を歴任し、昭和二五年(一九五〇)第二代最高裁判所長官就任。退官後、国際司法裁判所判事。商法、法哲学に新分野を開拓した。文化勲章受章。著書「世界法の理論」「商的色彩論」など。明治二三~昭和四九年(一八九〇‐一九七四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「田中耕太郎」の意味・わかりやすい解説

田中耕太郎 (たなかこうたろう)
生没年:1890-1974(明治23-昭和49)

商法学者,法哲学者。鹿児島市生れ。1915年東大卒。17年同助教授,23年教授として商法,法理学などを担当。青年期,内村鑑三の無教会主義に属したが,やがてそれに疑問を抱いて26年カトリックに改宗した。第2次大戦後は教育行政に転じ,45年文部省学校教育局長,46年文部大臣,同年貴族院勅選議員となった。47年参議院全国区より立候補して当選緑風会に属し文教委員長。また教員検定委員会委員として教職追放の実施にあたった。50-60年最高裁長官。60年国際司法裁判所判事となり9年間の任期を務めた。商法の特質を〈商的色彩〉に求める理論を唱えたほか,商法の技術的性格のゆえに各国の商法がやがて同一内容を持つに至るとして世界法の可能性を主張した。また,カトリック自然法論の立場からの文明批判,マルクス主義批判など多くの独創的主張を唱えた。最高裁判事としては尊属殺事件,三鷹松川砂川事件などで革新勢力と対立した。60年文化勲章受章。著書は《世界法の理論》全3巻(1932-34)をはじめ,《法律学概論》《教育基本法の理論》など多数。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中耕太郎」の意味・わかりやすい解説

田中耕太郎
たなかこうたろう

[生]1890.10.25. 鹿児島,鹿児島
[没]1974.3.1. 東京
大正・昭和期の法学者。1915年に東京帝国大学法科大学を卒業,1923年に同校教授となり,商法法哲学などを講じた。商法の学問的体系化を目指し,他方新トマス派の自然法論(→自然法)の立場から世界法の理論的基礎づけを行ない,国際的に知られた。1946年に吉田茂内閣で文部大臣に就任。1947年参議院議員に当選。1950~60年は最高裁判所長官を務め,初期の最高裁法廷に一定の性格づけを果たした。1960年最高裁長官を退官し国際司法裁判所判事に就任。同 1960年文化勲章を受章。主著に『商法総則概論』(1925),『世界法の理論』(1932~33),『法律哲学論集』(1942~54)がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中耕太郎」の意味・わかりやすい解説

田中耕太郎
たなかこうたろう
(1890―1974)

法学者。鹿児島県生まれ。東京帝国大学法科大学独法科卒業。商法、法哲学の分野における業績が多い。とくに商法本質論における『商的色彩論』は有名。自然法主義の法哲学を基礎として、現存する法秩序体系を分析総合し、世界人類社会に普遍的な法の統一可能性を探究した『世界法の理論』三巻は、名著として評価が高い。また東京帝国大学教授、同法学部長のほか、1946年(昭和21)第一次吉田内閣の文部大臣、勅選貴族院議員、参議院議員を経て、50年最高裁判所長官に就任、司法権の独立を強調して「裁判批判」を戒めた。また、国際司法裁判所判事としても活躍した。カトリック信者であり、『法と宗教と社会生活』『善き隣人たれ』など宗教・芸術・教育などに関する著書、論文も多い。

[戸田修三]

『鈴木竹雄編『田中耕太郎――人と業績』(1977・有斐閣)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「田中耕太郎」の意味・わかりやすい解説

田中耕太郎【たなかこうたろう】

商法・法哲学専攻の法学者。佐賀県出身。東大教授。第2次大戦後,文相,参議院議員を経て,1950年―1960年最高裁判所長官,1961年―1970年国際司法裁判所判事。世界法の理論の確立に努めるとともに,商法の理論的体系の樹立に貢献。またカトリック自然法論の主張者としても知られる。1960年文化勲章。主著《世界法の理論》《会社法概論》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中耕太郎」の解説

田中耕太郎 たなか-こうたろう

1890-1974 大正-昭和時代の法学者,裁判官。
明治23年10月25日生まれ。飯守重任(いいもり-しげとう)の兄。大正12年母校東京帝大の教授。カトリックの自然法論の立場から「世界法の理論」を提唱。戦後は第1次吉田内閣の文相,参議院議員,最高裁長官,国際司法裁判所判事などをつとめた。昭和35年文化勲章。昭和49年3月1日死去。83歳。鹿児島県出身。著作に「世界法の理論」「法律学概論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の田中耕太郎の言及

【教育基本法】より

…第5に,戦前の教育立法の勅令主義にかわり,国民の代表者からなる議会において制定するという,教育立法の法律主義の原則にしたがって制定されている。 本法を発意し推進したのは,1946年5月に文部大臣に就任した田中耕太郎である。同年6月,田中文相が憲法改正議会において教育根本法の構想を明らかにしたのち,文相の意を受け,田中二郎参事が文部省のスタッフを指導して立案に当たった。…

【世界法】より

…ツィーテルマンおよび彼の後継者クラインPeter Kleinが論じた世界法とは国際的に統一された内容をもつ私法のことである。日本の代表的商法学者の一人でありカトリック自然法論の唱道者でもある田中耕太郎はその大著《世界法の理論》(全3巻,1932‐34)と《続世界法の理論》(全2巻,1972)において,独自の世界法論を展開したが,彼の世界法概念は普遍人類共同体としての世界社会を規律するいっさいの法を意味し,いわゆる〈統一法〉だけでなく,法の抵触や国籍の抵触を処理する国際私法,さらに国際法をも含む。田中の世界法論は主権国家秩序を超えた普遍人類的基盤に立つ世界社会の法が,単なる理念にとどまらず,部分的には現実的に存在することを主張する。…

※「田中耕太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android