田代清治右衛門(読み)たしろ・せいじえもん

朝日日本歴史人物事典 「田代清治右衛門」の解説

田代清治右衛門

没年万治1(1658)
生年:生年不詳
江戸前期の相馬駒焼の創始者。源吾右衛門とも。諱は為教。元和9(1623)年,磐城中村藩(福島県)藩主相馬利胤が将軍供奉として上洛した折に,御室窯焼の風雅さに感動し,一行75騎の一員であった源吾右衛門に命じ,京都御室窯野々村仁清のもとで修業させた。源吾右衛門は修業ののち,仁清の「清」の字を貰い清治右衛門と改名,帰郷し城下田町(相馬市中村新町)で開窯したとの伝承がある。開窯は,寛永7(1630)年,慶安1(1648)年など諸説がある。藩の御用窯として,初め仁清風の色絵を焼き,相馬駒焼の名の由来である奔馬の図は2代清治右衛門のときに始まる。現在は15代。

(伊藤嘉章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田代清治右衛門」の解説

田代清治右衛門 たしろ-せいじえもん

?-1658 江戸時代前期の武士,陶工
陸奥(むつ)中村藩(福島県)藩士。藩主相馬利胤(としたね)の命で京都の野々村仁清(にんせい)にまなび,師から「清」の字をもらい,清治右衛門と称する。帰郷して中村城下に開窯し,相馬駒焼の基礎をつくった。万治(まんじ)元年死去。初名は源吾右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android