田儛(読み)たまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田儛」の意味・わかりやすい解説

田儛
たまい

古代の宮廷儀礼の歌舞。「田舞」の史上の初見は、天智(てんじ)天皇10年(671)5月5日の節会(せちえ)の宴遊に、皇太子が奏(つかえまつ)ったという『日本書紀』の記事である。続く天武(てんむ)・持統(じとう)紀には田儛(たまい)の記事はないが、奈良朝に入ると、天平(てんぴょう)14年(742)聖武(しょうむ)天皇の正月の踏歌節会に「五節田儛」、翌年の5月5日の端午(たんご)の節会に皇太子が「五節」を舞ったと、『続日本紀(しょくにほんぎ)』に記されている。701年(大宝1)の大宝令(たいほうりょう)の制定とともに雅楽寮(ががくりょう)が設置され、「田儛師」を置いて教習した。端午の節会ほか宮廷儀礼に用いられ、五節田儛から女性のみで舞う「五節舞(ごせちのまい)」が分化する。平安朝に入るころになると、東の倭舞(やまとまい)の制定とともに、田儛が西の河内(かわち)舞の意味に考えられ、祖先が河内出身の大官僚多治比(たじひ)氏の専管となって、後世に伝承された。しかし、江戸後期ごろからは行われなくなったようである。また、田儛は平安初期に伊勢(いせ)皇大神宮の2月初子(はつね)の日の種下(たねおろ)し儀礼にも用いられており、種おろし祭りに由来したものであろう。

[新井恒易]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の田儛の言及

【田舞】より

…古く,民間で行われていた田行事の歌舞が,宮廷にとり入れられたものと思われる。田儛とも書く。《日本書紀》天智天皇10年(671)5月5日条に〈天皇西の小殿に御し,皇太子と群臣と宴に侍ひ,ここに再び田儛を奏(つかえまつ)る〉とあるのが初見。…

※「田儛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android