田尻(読み)たじり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田尻」の意味・わかりやすい解説

田尻
たじり

宮城県中北部、遠田郡(とおだぐん)にあった旧町名(田尻町(ちょう))。現在は大崎(おおさき)市の北東端を占める地域。旧田尻町は1902年(明治35)町制施行。1954年(昭和29)沼部(ぬまべ)、大貫(おおぬき)の2村と合併。2006年(平成18)古川市(ふるかわし)、志田(しだ)郡松山町(まつやままち)、三本木町(さんぼんぎちょう)、鹿島台町(かしまだいまち)、玉造(たまつくり)郡岩出山町(いわでやままち)、鳴子町(なるこちょう)と合併して、大崎市となった。篦岳(ののだけ)丘陵北西にあり、迫(はさま)川、江合(えあい)川に挟まれた純農村地帯である。JR東北本線が通じる。縄文時代の中沢目貝塚(国史跡)や、遮光器土偶(国指定重要文化財)が出土した惠比須田遺跡があり、古代には新田柵(にったのさく)が築かれた。近世には新田開発が行われたが、洪水被害も多かった。明治中期には養蚕業が発達し製糸工場が設立された。沼部地区の木戸瓦窯跡(きどがようあと)(国史跡)からは多賀城で使われた瓦(かわら)と同種のものが出土している。南東部にある加護坊山は眺望に優れ、四季の行楽地としてにぎわう。その山麓(さんろく)にある祇劫寺(ぎこうじ)のコウヤマキは国指定天然記念物。

[後藤雄二]

『『田尻町史』(1960・田尻町)』『『田尻町史』全3巻(1982~1983・田尻町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田尻」の意味・わかりやすい解説

田尻
たじり

宮城県北西部,大崎市北東部の旧町域。1902年町制。1954年沼部村,大貫村と合体して田尻町となり,2006年古川市,松山町,三本木町,鹿島台町,岩出山町,鳴子町の 1市 5町と合体して大崎市となった。築館台地南東部と篦岳丘陵の西部を占め,平地が広い。北東部にある蕪栗沼(かぶくりぬま)は周辺の水田とともにラムサール条約に登録されている。かつては迫川遊水池であったが,今日ではほとんど干拓された。米作,養豚,農産加工が行なわれる。中心地区の田尻は街村状の集落春秋互市が開かれる。祇劫寺(ぎこうじ)のコウヤマキは国の天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「田尻」の意味・わかりやすい解説

田尻[町] (たじり)

大阪府南西部,泉南郡の町。人口8085(2010)。大阪湾に面し,泉南平野南部を占める。面積3.77km2は府下市町村中最小。北東から南西に南海本線が走り,北側に市街地が広がる。泉南市と泉佐野市に挟まれ,1918年に紡績工場が立地して以来,急激に織物工業が発展し,今日でも泉州紡織工業地域の重要な一角を占めている。タマネギの産地としても知られる。
執筆者:

田尻(宮城) (たじり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android