田打ち正月(読み)タウチショウガツ

デジタル大辞泉 「田打ち正月」の意味・読み・例文・類語

たうち‐しょうがつ〔‐シヤウグワツ〕【田打ち正月】

多く正月11日に行う農耕予祝儀礼田畑に出て二くわか三くわ耕したあと、松の枝を植えたりして唱え言をする。くわはじめ。 新年》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田打ち正月」の意味・わかりやすい解説

田打ち正月
たうちしょうがつ

年頭の農作予祝行事の一つ。鍬初(くわぞ)め、一鍬(いちくわ)などともいう。多くは正月11日の朝、一家の主人が松や供物を持って恵方(えほう)(その年の縁起のよい方角)の田か畑に行き、「一鍬で千石、二鍬で万石、三鍬で数知れず」などと唱えながら、田畑をちょっと鍬で打ってくる。松の小枝や藁(わら)を植えて田植のまねをする所もある。秋の豊作を願う呪術(じゅじゅつ)で、同類の行事は全国に広く分布する。「田打ち正月」の呼称は、中国地方の日本海側で使われる語。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「田打ち正月」の意味・わかりやすい解説

田打ち正月【たうちしょうがつ】

仕事始めの一つ。農たて,鍬(くわ)始めとも。1月2日か11日に行う所が多い。早朝に田畑に出て形式的に鍬入れをし,供物をして田の神をまつる。雪の多い地方では,わらや松の枝を雪にさし,田植をまねて予祝とする。この日堆肥運搬や牛の使い始めをする地方も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の田打ち正月の言及

【鏡開き】より

…正月の鏡餅を下げ,砕いた小片を雑煮や汁粉に入れて食べる祝い。主として1月11日の行事。古くは1月20日に行われていたが,江戸時代に3代将軍家光の忌日が20日であるため11日に改められたという。武家では甲冑を納めた櫃を開く具足開きが,町家では蔵開き,帳祝いが行われ,鏡餅を下げて主従や家族どうしで共食し,互いの関係を密にした。農家でも田打正月,鍬初めなどといって田畑に初鍬を入れ,そこに松や鏡餅の砕片を供えたり,臼起しといって暮に伏せた臼を起こし儀礼的に米つき等の作業をすることが行われ,同時に雑煮や汁粉を食べた。…

【正月】より

…旧暦2月は稲の種子おろしの月で,正月の行事はその前段をなしていた。1月11日の田打ち正月や,小正月の庭田植で,田打ちや田植の模擬作業をするなど,稲の豊作を祈る行事がある。現代の正月行事には,暦による正月の行事と,古来の稲作開始前の儀礼とが重なり合っている。…

※「田打ち正月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android