異部宗輪論(読み)いぶしゅうりんろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「異部宗輪論」の意味・わかりやすい解説

異部宗輪論
いぶしゅうりんろん

インドの仏教論書。7世紀の玄奘(げんじょう)の訳。サンスクリット原本は現存しないが、チベット語訳によりサマヤベードーパラチャナチャクラSamayabhedoparacanacakra(各宗義の違いを示す輪)と復元できる。本書世友(せう)(バスミトラVasumitra)の作と伝えられているが疑問がある。インド小乗仏教の諸部派の分派史および各部派の主要な教義を記した書物。小乗部派の教義はほとんど説一切有部(せついっさいうぶ)のものしか伝えられていないので、他部派の主張を知るうえでも貴重な資料である。成立年代は不明だが、紀元2世紀を下るものではなかろう。なお、本書には仏滅年代とアショカ王即位年の差が約100年と明記されており、仏滅年代確定の一つの根拠ともなっている。ほかに異訳として『部執異論(ぶしゅういろん)』(真諦(しんだい)訳)と『十八部論』(鳩摩羅什(くまらじゅう)訳と伝えられるが疑問)の2漢訳、およびチベット語訳がある。

[加藤純章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「異部宗輪論」の意味・わかりやすい解説

異部宗輪論
いぶしゅうりんろん
Samayabhedoparacanacakra

インド仏教史の学匠の一人バスミトラ (世友) の1~2世紀頃の著。インド仏教教団史に始り,幾多の部派の分裂を記し,その各部派の教理を記す。この間のインド仏教教理史研究のうえで重要な資料。サンスクリット原典は発見されず,漢訳,チベット語訳のみ存在。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android