発電器官(読み)はつでんきかん(英語表記)electric organ

翻訳|electric organ

改訂新版 世界大百科事典 「発電器官」の意味・わかりやすい解説

発電器官 (はつでんきかん)
electric organ

電気魚と総称される一部の魚類にある器官で,電気器官とも呼ばれる。シビレエイでは体盤の左右に,ガンギエイでは尾部の両側に,デンキナマズでは胴部に,モルミルス(アフリカ産の小型淡水魚)の仲間では尾部の両側にそれぞれ発電器官があるが,デンキウナギは体側に3種類の発電器官を1対ずつ備える。ほとんどの発電器官は体側の横紋筋から分化したもので,多数の電気柱によって構成される。各電気柱は電函(でんかん)が同方向に重なってできている。各電函は薄い板状の筋肉からなり,片面神経が密に分布する。放電の目的は攻撃,防御,コミュニケーションなど種類によって異なり,起電力もさまざまである。デンキウナギは電気受容器も備えていて,常時10V程度の放電を続けて周囲のようすを探り,小魚を見つけると,瞬間的に主発電器から500V以上の電気を放ってこれを倒して食べる。モルミルスの仲間も発電器官と電気受容器一式を備えていて,1秒間に10~20回,種類によっては300~350回の割合で,数mVの放電を続け,周囲の障害物を感知したり,仲間とのコミュニケーションに利用したりしている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「発電器官」の意味・わかりやすい解説

発電器官
はつでんきかん

効果器としての働きが放電である器官をいう。電気器官ともいう。電気発生生体には普通の現象であるが、発電器官をもつ生物は、デンキウナギやシビレエイなど一部の魚類(電気魚)に限られる。発電器官の構成単位は電気板とよばれる多核の小板で、それぞれ結合組織の箱(電函(でんかん))で仕切られている。多数の電函が積み重なってできた電気柱がいくつも並列になって発電器官を構成する。電気板はすべて同じ方向を向いた片面のみが神経支配を受け、伝達物質はアセチルコリンである。放電の機構は、本質的には通常の興奮性細胞と変わらないが、シビレエイなどのように、神経面にのみ生じたシナプス電位が加算されて電位を発するものと、デンキウナギやシビレナマズのように活動電位を発生するものがある。発電魚には、放電が餌(えさ)の捕食外敵の防御に役だつ強力な発電をするものと、弱い起電力を物体探知(電場定位)や交信に使っているものがある。発生する電位の大きさは、直列に重なった電気板の数によってほぼ決まり、神経面側がマイナスとなる。電気器官は、ほとんどが筋肉から発生・分化したものであるが、シビレナマズのものは、例外的に皮下腺(せん)を起源とし、電流の方向も逆である。

村上 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発電器官」の意味・わかりやすい解説

発電器官
はつでんきかん
electric organ

電気器官ともいう。シビレエイ,デンキウナギなどの体の一部分にみられる高電圧の電気を発生する器官。筋肉と神経とがその並び方にきちんとした一定の順序と方向をもち,縦に1列に並んだ筋肉に一方向から神経が入枝する (電気的には陰極となる) と,筋が電気柱といわれる電池の役目をして,神経入枝の反対側が陽極となる。1個の筋はわずかの起電力しかないが,それが直列に多数個並んで,驚くほど大きい電圧をつくることができる。デンキウナギのある種のものでは 600~800Vにも達する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android