登別市(読み)ノボリベツシ

デジタル大辞泉 「登別市」の意味・読み・例文・類語

のぼりべつ‐し【登別市】

登別

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「登別市」の解説

登別市
のぼりべつし

面積:二一二・一一平方キロ

昭和四五年(一九七〇)八月一日、幌別ほろべつ郡登別町が市制を施行して成立。胆振支庁の南西部に位置し、東は白老しらおい白老町、西は室蘭市・伊達市、北は有珠うす壮瞥そうべつ町に接し、南東は太平洋に臨む。北方来馬らいば(一〇四〇・一メートル)加車かぐるま(八九七・五メートル)オロフレ山(一二三〇・八メートル)などがそびえる山岳地帯で、この近辺を水源とする幌別川・来馬川・登別川などが平野部を流れ太平洋に注ぐ。海岸線に沿って国道三六号とJR室蘭本線が走る。これらと並行して山側を走る道央自動車道には登別東インターチェンジと登別室蘭インターチェンジがある。支笏洞爺しこつとうや国立公園の一画を占める登別温泉カルルス温泉は日本屈指の温泉郷である。近世ホロベツ場所に所属。明治二年(一八六九)八月の国郡画定により当市域は胆振国幌別郡となる。同郡は同年九月に仙台藩白石領の片倉小十郎邦憲の支配地となるが、同四年八月に開拓使の管轄下に入った(地方沿革略譜)。同六年までに幌別村・鷲別わしべつ村・登別村、同九年までに富岸とんけし村・蘭法華らんほつけ村が成立(「胆振国地誌提要」・大小区画沿革表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「登別市」の意味・わかりやすい解説

登別〔市〕
のぼりべつ

北海道南西部,太平洋にのぞむ市。 1970年市制。地名アイヌ語のヌプルベツ (濁った川の意) に由来。 1870年仙台支藩の白石藩旧士族約 150人の入植に始る。第2次世界大戦中,室蘭製鉄所の社宅街がつくられてから住宅地区,および化学窯業,食品,コンクリートなどの工場地区となる。北東部は支笏洞爺国立公園の一部に属し,登別温泉,カルルス温泉,天然記念物の登別原始林がある。太平洋沿岸を JR室蘭本線,国道 36号線,道央自動車道が通り,温泉口に登別東インターチェンジがある。面積 212.21km2人口 4万6391(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android