登別(読み)のぼりべつ

精選版 日本国語大辞典 「登別」の意味・読み・例文・類語

のぼりべつ【登別】

北海道の南西部にある地名。明治二年(一八六九)の旧仙台藩士片倉家臣団の入植に始まる。登別温泉・カルルス温泉などがある。旧称幌別。昭和三六年(一九六一)現在名に改称。同四五年市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「登別」の意味・読み・例文・類語

のぼりべつ【登別】

北海道南西部の太平洋に面する市。登別温泉カルルス温泉などがあり、保養地。化学・食品工業や窯業が盛ん。人口5.2万(2010)。
[補説]アイヌ語「ヌプル‐ペッ」(色の濃い川)から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「登別」の意味・わかりやすい解説

登別[市] (のぼりべつ)

北海道南西部の市。1970年市制。人口5万1526(2010)。室蘭市の東に接し,西から鷲別,幌別川河口の幌別,登別温泉を中心とする登別の各地区が太平洋に面して市街地を形成,JR室蘭本線と国道36号線で結ばれている。近世,幌別に松前藩の場所(交易所)があったが,1869年(明治2)仙台藩白石城主片倉氏の家臣150人が移住して以後,幌別を中心に開拓が始まった。室蘭市の製鉄所の発展に伴って市街地化が進み,人口が急増した。道央自動車道,国道36号線が通じ,窯業,金属製品,食品などの工場が立地し,室蘭工業地区の一角を担っている。

標高200mの山間にあり,北海道の代表的な温泉として知られる。泉源は俱多楽(くつたら)湖西方,日和(ひより)山南麓の地獄谷にあり,泉質は緑バン泉,弱食塩泉,硫化水素泉など十数種類。泉温は45~93℃。1858年(安政5)ころ滝本金蔵により湯宿が開かれ,92年の室蘭本線開通後,急速に発展した。日露戦争後は傷病兵の保養地に指定され,旅館からは一般客が締め出されたこともあって,にわか造りの旅館,みやげ物店などができ,温泉街としての形態を整えた。1949年北西にあるカルルス温泉とともに支笏洞爺(しこつとうや)国立公園一部に指定された。温泉北東部にはミズナラ,クマイザサ群落を中心に各種の広葉樹が混生する登別原始林(天),北西方には羊蹄山洞爺湖の眺望にすぐれるオロフレ峠(930m)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android