白州(山梨県)(読み)はくしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白州(山梨県)」の意味・わかりやすい解説

白州(山梨県)
はくしゅう

山梨県北西部、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧町名(白州町(まち))。現在は北杜(ほくと)市の西部を占める一地区。1955年(昭和30)鳳来(ほうらい)、菅原(すがわら)の2村、および長坂町の一部、駒城(こまき)村の一部が合併して町制改称。2004年(平成16)須玉(すたま)町、高根(たかね)町、長坂(ながさか)町、明野(あけの)村、大泉(おおいずみ)村、武川(むかわ)村と合併、市制施行して北杜市となる。旧町域は、北西は釜無(かまなし)川に沿って長野県と接し、南は甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)の山頂に至る。釜無川沿いに信州往還(国道20号)が走り、かつては宿駅として栄えた。尾白川(おじろがわ)流域は良質の米の産地として知られるが、ブドウや野菜・花卉(かき)栽培も取り入れている。駒ヶ岳登山の基地で、山頂に駒ヶ岳神社があり、また尾白川渓谷は景勝地である。ほかに塩沢温泉、自然公園、キャンプ場などがある。1973年には良質の水を求めてサントリーのウイスキー工場が鳥原(とりはら)地区に建設され、日向(ひなた)山山麓(ろく)に多くの貯蔵庫がつくられた。このサントリー白州蒸溜所は広大な敷地をもち、ウイスキー博物館やバード・サンクチュアリがある。

横田忠夫

『『白州町誌』(1986・白州町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android