白張(読み)しらはり

精選版 日本国語大辞典 「白張」の意味・読み・例文・類語

しら‐はり【白張】

〘名〙
白布表裏に糊(のり)を強くひいて仕立てた召具(めしぐ)装束とする白布の狩衣略称白張装束
※宇津保(970‐999頃)祭の使「博士・四位には女のよそひ、五位にはしらはり一かさねづつ」
② 傘(かさ)提灯(ちょうちん)障子などが白紙張りのままであること。
※俳諧・牛飼(1658)二「挑燈も白はりなれや神祭り〈保友〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「白張」の意味・読み・例文・類語

はく‐ちょう〔‐チヤウ〕【白張/白丁】

《「しらはり」を音読みにした語》
しらはり」に同じ。
傘持ち・くつ持ち・車副くるまぞいなどの役をする、1を着た仕丁じちょう
神事神葬の際、白い衣を着て物を運ぶなど雑用に従事する者。
はくてい(白丁)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「白張」の意味・わかりやすい解説

白張 (はくちょう)

平安時代以降,下級官人が着用した衣服の一種。上着と袴が対(つい)になっており,上着は(あお)系で,盤領(あげくび),身一幅の単(ひとえ)仕立て,狩衣(かりぎぬ)と同じ形である。裾をすぼめる括(くく)り袴をはく。白張とは白麻布にのりをつけて張りをもたせるという意味で,その生地でつくった襖も白張と呼ばれた。宮廷の小舎人(こどねり),公家武家の供人の車副(くるまぞい)や松明たいまつ)持ちなどが着た。また,そういう人々をも白丁(白張)という。この装束は烏帽子(えぼし)に白張,草鞋(そうかい)をはく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白張」の意味・わかりやすい解説

白張
はくちょう

平安時代以降、下級官人が着用した公服の一種。上着と袴(はかま)が白麻布製で対(つい)になっており、上着は襖(あお)系で、狩衣(かりぎぬ)と同じ形の盤領(あげくび)、身一幅で脇(わき)を縫い合わさずあけられている。袴は四幅(よの)仕立ての小形で、裾(すそ)をすぼめるくくり袴。上着、袴とも夏冬通じて単(ひとえ)仕立てである。白張とは糊(のり)をつけて張りをもたせた白麻布という意味で、その生地(きじ)でつくった襖をも白張とよんだ。宮廷の小舎人(こどねり)、公家(くげ)や武家の供人(ともびと)の車副(くるまぞえ)や松明(たいまつ)持ちなどが着た。また、そういう人々をも白張(白丁)といい、この姿には烏帽子(えぼし)をかぶり、草鞋(そうかい)を履いた。

高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android