白朮祭(読み)おけらまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白朮祭」の意味・わかりやすい解説

白朮祭
おけらまつり

京都府京都市東山区祇園町の八坂神社で,元日の午前5時から行なわれる神事。白朮祭に先立って,12月28日の寅の刻過ぎ(午前5時)に,権宮司ヒノキの火鑚杵(ひきりぎね)と火鑚臼(ひきりうす)を用いて火をおこし本殿内の「をけら灯籠」にその火を移す鑚火式が行なわれる。この火は 1年間ともされ続ける。本殿の「をけら灯籠」の火を,12月31日の夜の除夜祭の神事後に,境内 2ヵ所につるされた「をけら灯籠」に分けてともす。この火は参詣者の願い事を書いた「をけら木」とともにひと晩中燃やされ,火縄を手にした人々がこの火を火縄に移して持ち帰る白朮参りが行なわれる。持ち帰られた火は,新年の灯明雑煮をつくるのに用いられる。元日の午前5時,神事のあと,「削掛(けずりかけ)」と呼ばれる,薬草オケラを混ぜて片木(へぎ)に盛ったかんなくずに「をけら灯籠」からとった火をつけ,それを本殿前にまく。本来の白朮参りは,この本殿前にまかれた火をもらう行事であったともいわれる。江戸時代には,大みそかの晩に境内の灯火を消したあと,1年の月数である 12本の削掛に一斉に火をともす行事があり,灯火が消された際,暗闇なかで参詣者が互いに悪口を言い合うならわしがあった(→悪口祭)。井原西鶴の『世間胸算用』4巻には,その悪口を題材にした「闇の夜のわる口」という文章が収められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白朮祭の言及

【除夜】より

…このため神社では篝火が焚かれ参籠が行われるが,一般家庭でも,かつては年神の前で家族揃って正式の食膳を囲んだあと,いろりに大火を焚いて終夜起きているべきとしていた所が多い。この夜の火に特別な意味を認め,用いる大きなまきを節榾(せちほだ),世継榾(よつきほだ)などといって家の火を継承していこうとしたり,京都八坂神社の白朮祭(おけらまつり)に参る人々のように,この夜新たに清い火を点じようとする考えがあった。年越し【田中 宣一】。…

※「白朮祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android