白葉枯病(読み)しらはがれびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白葉枯病」の意味・わかりやすい解説

白葉枯病
しらはがれびょう

キサントモナス・オリゼ・オリゼXanthomonas oryzae pv. oryzaeという細菌によっておこるイネの重要な病気。九州、四国など西日本を中心に発生する。東南アジアの稲作地帯にも広く分布しており、ミラクルライスとよばれたIR‐8が栽培されるようになってから被害が甚だしくなった。苗のとき下葉に発病して枯れることもあるが、普通、田植後3~4週ごろから発病する。葉の周縁に特徴のある波状の白色ないし黄白色の長い病斑(びょうはん)ができる。台風のあとや水害で冠水したあとに多く発病し、青々とした水田が急に真っ白になることがある。東南アジアでは、クレセック症状と称し、田植直後に苗が萎凋(いちょう)枯死し被害が大きい。病原細菌は、イネの刈り株、被害藁(わら)、もみ、イネ科雑草のサヤヌカグサの根の周囲などで越冬する。イネの品種によって発生の度合いが極端に異なるので、病気に強い品種を選んで栽培するほか、種もみの消毒をして防除する。

[梶原敏宏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「白葉枯病」の意味・わかりやすい解説

白葉枯病【しらはがれびょう】

植物病原細菌キサントモナス・オリゼによって引き起こされるイネの重要な病気。葉が黄白〜灰白色になって枯死する。灌漑(かんがい)水によって苗代あるいは本田に運ばれ,イネの水孔あるいは傷口から侵入し感染する。
→関連項目植物細菌病プロベナゾール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の白葉枯病の言及

【導管病】より

…子囊菌Ceratocystisによる)はキクイムシが体に胞子を付着して伝搬する。細菌の寄生によって起こる導管病にはイネ白葉枯病,ジャガイモ輪腐病,トマトやナスの青枯病,キャベツやダイコンの黒腐病などがある。イネ白葉枯病では細菌が葉縁にある水孔から感染し,葉脈に沿って白く枯れた病斑が形成される。…

※「白葉枯病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android