白髪(白毛症)(読み)しらがはくもうしょう

食の医学館 「白髪(白毛症)」の解説

しらがはくもうしょう【白髪(白毛症)】

《どんな病気か?》


〈髪の色素をつくる細胞の機能低下で起こる〉
 白髪(しらが)老化現象の1つで、髪の色素をつくる細胞の数が減ったり、その働きが低下することによって起こります。
 紫外線の浴びすぎや、血行不良、髪に必要な栄養素が不足するとさらに進行します。
 若白髪の場合は遺伝的傾向が強く影響しますが、ストレスも頭皮(とうひ)の血行を悪くし、進行を早める一因となります。

《関連する食品》


〈細胞の再生を促進し、健康な髪をつくるビタミンB2
○栄養成分としての働きから
 白髪の予防には、ビタミンB2ビオチンパントテン酸などのビタミンB群が有効に働きます。
 ビタミンB2は、細胞の再生をうながし、健康な髪をつくるビタミンで、ウナギレバーサバサケなどに多く含まれています。
 ビオチンも、健康な髪や皮膚を保つのに欠かせません。不足すると、疲れやすくなる、憂うつになるなどの症状が現れ、同時に白髪になったりします。レバー、イワシピーナッツたまごなどに多く含まれています。また、腸内細菌によってもさかんに合成されているので、便秘しないよう整腸作用のある食品をとるよう心がけましょう。
 レバー、納豆、サケ、イワシに多く含まれるパントテン酸は、免疫力(めんえきりょく)やストレスに対する抵抗力をつけるビタミンで知られ、動物実験ではパラアミノ安息香酸(あんそくこうさん)(PABA)といっしょにとると、白くなりかけた髪を黒くする働きがあるといいます。
 パラアミノ安息香酸というのは、やはりビタミンB群の仲間で、葉酸(ようさん)をつくる構成成分です。パントテン酸の吸収を高める働きがあるほか、紫外線から髪や皮膚をまもってくれるので、シワなど肌の老化にも有効です。パラアミノ安息香酸は、レバー、牛乳、たまご、玄米(げんまい)に多く含まれています。
○漢方的な働きから
 なお漢方では、天日干しにしたツルドクダミの根が、白髪の予防薬として古くから用いられています。
 用法はツルドクダミの根を2週間ほど乾燥させます。細かく刻んで茶葉として使ってみましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android