百川治兵衛(読み)ももかわじへえ

改訂新版 世界大百科事典 「百川治兵衛」の意味・わかりやすい解説

百川治兵衛 (ももかわじへえ)
生没年:1580-1638(天正8-寛永15)

江戸初期の数学者。佐渡で活躍する。出身地不明。富山から佐渡へ渡ってきた。キリシタンの疑いをかけられ,拘禁されたこともあるが,弟子たちの願いにより放免された。現存最古の稿本数学書の《諸勘分物》(1622)の著者である。これは巻物で,第1巻は失われ,第2巻だけが伝わった。その中では円積率は0.8,錐率は1/3と記されている。内容は,その当時佐渡で必要であったと思える算法が説明されている。土木検地材木体積,壺,ひょうたんなどの複雑な立体の体積などが説明されている。数学用語はきわめて特殊で,《割算書》とも異なる。この巻物の裏に,江戸中期以降に書き加えられたと思われる算法がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「百川治兵衛」の解説

百川治兵衛

没年:寛永15?(1638)
生年天正8?(1580)
江戸前期の和算家越中国(富山県)から寛永7(1630)年ごろ佐渡柴町に渡り,泉屋多兵衛の家に寄宿して和算を教授する。弟子が多く,百川流を成した。キリシタンの類族の疑いで入牢したが,弟子が証人となり許された。田原嘉明の『新刊算法起』(1652)には,当代算法の師として吉田光由と並び記されている。著書『諸勘分物』(1622)は第2巻のみ現存。他に成立年・稿名不明の稿本が存在する。その数学は実用を目的とするもので,レベルは高くはないが,割り算の計算に八算を使わないなど他の和算家たちとは違う計算法を使っており,亀井算と呼ばれるこの計算法は明治時代まで存続した。

(佐藤健一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百川治兵衛」の解説

百川治兵衛 ももかわ-じへえ

1580-1638 江戸時代前期の和算家。
天正(てんしょう)8年生まれ。出身地は不明。越中から佐渡にわたり,算術をおしえた。元和(げんな)8年(1622)の奥書がある「諸勘分物(しょかんぶもの)」は和算書中現存最古の稿本。「亀井算」の著者百川忠兵衛と同一人ともみられている。寛永15年9月24日死去。59歳。名は正次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の百川治兵衛の言及

【和算】より

…これを増補訂正したのが毛利重能(もうりしげよし)著《割算書(わりさんしよ)》(1622)である。同じころ,佐渡に渡ってきた百川治兵衛は弟子のために巻物の《諸勘分物(しよかんぶもの)》第2巻(1622)を書き残している。両書とも区分求積法らしき方法がある。…

※「百川治兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android