百田紙

デジタル大辞泉プラス 「百田紙」の解説

百田(ももた)紙

かつて沖縄県で生産されていた和紙。17世紀末に大見武憑武(ウフンチャキヒョウブ)が薩摩製法を学び、当事琉球に伝えたものとされる。「ひゃくたし」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の百田紙の言及

【琉球紙】より

…薩摩藩に行政的に従った後は文書も同じ規格に迫られただろうと思われる。1686年(貞享3)に首里王府の命令で関忠雄(かんちゆうゆう)が薩摩に渡って,杉原漉方であった草野五右衛門から杉原紙(すぎはらがみ)や百田紙(ひやくたし)などの製法を学んで帰り,現在の首里金城町の大樋川の近くに製紙所を建てた。その技法を学んで,石垣島,西表(いりおもて)島の租納(そない)や古見(こみ),宮古島とその属島の多良間島や久米島などと各地に製紙所が設けられた。…

※「百田紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android