皿回し(読み)サラマワシ

デジタル大辞泉 「皿回し」の意味・読み・例文・類語

さら‐まわし〔‐まはし〕【皿回し】

皿や茶碗などを指や棒などの先端にのせて回す曲芸。また、その芸人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皿回し」の意味・わかりやすい解説

皿回し
さらまわし

器物を用いる曲芸の一種で、皿や茶碗(ちゃわん)、丼鉢(どんぶりばち)などを木の細い竿(さお)やきせるなどで頭上高く回すもの。奈良時代に中国から伝来した散楽雑伎(さんがくざつぎ)の一種といわれる。1616年(元和2)刊の『このころ草』にすでにその芸人がみえ、1690年(元禄3)刊の『人倫訓蒙図彙(じんりんきんもうずい)』では締太鼓(しめだいこ)を伴奏に鼻の上に竿を立てて皿を回す芸人が描かれている。明治に入ると、柳(やなぎ)派の一柳(いちりゅう)という芸人が寄席(よせ)芸のなかに取り入れ、今日に伝わっている。中国などでも古くから発達し、曲芸団演目となっている。

[織田紘二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android