目明し(読み)めあかし

改訂新版 世界大百科事典 「目明し」の意味・わかりやすい解説

目明し (めあかし)

江戸時代に諸役人手先になって,私的に犯罪の探査,犯罪者の逮捕を助けたもの。岡引(おかつぴき),御用聞,小者,手先ともいう。目明しとは目証(めあかし)の意味で,犯罪者に同類たる共犯者を密告させ,その犯罪を証明させたことに由来する。宝永・正徳(1704-16)ころ,京都で役人が町を巡るとき,囚人に編笠(あみがさ),腰縄(こしなわ)をつけて連れて歩き,共犯者を指名させ,その功で罪をゆるすことが行われ,これを目明しと呼んだのが最初で,この影響を受けて江戸でも行われるようになった。幕府は1712年(正徳2)以来,禁止令を出しているが,犯罪者を捜査に使うことはなかなか根絶せず,また犯罪者でない通常人も手先に使うことがひろく行われるようになった。

 江戸では町奉行所,火付盗賊改がこれを使い,地方では関東取締出役の用いた道案内がよく知られる。町奉行所では,三回(さんまわり)(隠密回,定(じよう)回,臨時回)の同心が給金を与えて雇っておく私的な使用人であり,同心が自筆の鑑札を与えておくだけで,奉行所の吏員ではない。房のない十手をもって犯罪の探査をしたが,同心の命令がなければ逮捕はできなかった。勢力のある親分は多数の子分(下引)をもち,料理屋,絵双紙屋などを営んでいた。同心の出す給金は年1分くらいでわずかだが,吉原の遊女屋から月々に多額の金をもらい,また芸者,隠売女(かくしばいじよ)などから金を取り立て,大店(おおだな)の商人からは盆暮の付届けがあった。三回の同心は少数なので,江戸の治安を維持するうえに目明しが大きな寄与をしたことは疑いないが,弊害も多く引合抜(ひきあいぬき)といって犯罪の引合(かかり合い)の者から金を取って事件から除外してやったり,債権者から礼金をもらって借金の取立てを頼まれたり,自宅で寺銭を取って博奕を開帳したりした。幕府は表向きは目明しを禁止したが,これがいなくては捜査活動に支障があるため黙認していた。1867年(慶応3)の調査によれば,南北町奉行所合わせておもだった目明しが381人,子分を加えれば1000人にも達している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「目明し」の意味・わかりやすい解説

目明し【めあかし】

江戸時代,町奉行所(まちぶぎょうしょ)や火付盗賊改(ひつけとうぞくあらため)などの諸役人(与力・同心)の配下で犯罪捜査と犯人逮捕のために働いた者。犯罪人を釈放して目明しとした場合が多く,警察機構の末端に位置した彼らの不法行為庶民は大いに苦しめられた。18世紀に入ると幕府は目明しの利用を繰り返し禁止したが,18世紀半ばには岡引(おかっぴき)の名称で再び登場し,19世紀には手先(てさき)とよばれるようになった。幕末には町奉行所配下で400人弱の目明しの親分がおり,親分方に同居する下引(したっぴき)も1千人ほどにのぼった。→捕物帳
→関連項目大前田英五郎龕灯半七捕物帳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「目明し」の解説

目明し
めあかし

江戸時代,諸役人に付属して犯罪人の探索・捕縛にあたった末端の警吏。17世紀の江戸では,入牢中の者が同類を訴人して取り立てられることがあったが,不法行為が絶えなかったため,1712年(正徳2)に目明しの使用が禁じられた。以後享保期に繰り返し禁令がだされたが,岡引(おかっぴき)・手先と名称を変えながら,幕末まで目明し類似の者が広範に残った。こうした犯罪者の一部や通り者(とおりもの)などを目明しとする地域があった一方,岡山藩が穢多身分の者を目明しとしているように,賤民身分を末端の警吏として使役する地域もあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目明し」の意味・わかりやすい解説

目明し
めあかし

江戸時代、与力(よりき)、同心の配下で罪人を捕らえるために働き、岡引(おかっぴ)き、御用聞きともいう。多くは有罪の者を放免し、その代償として他の犯人を探索させた。なかには賭場(とば)や喧嘩(けんか)を取り締まりながら、自身もその世界に生きる者もいた。

[稲垣史生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の目明しの言及

【小者】より

…江戸幕府では小人と称した。町奉行所の同心の配下にも小者があって,目明しと同様に犯人の捜査・逮捕にあたった。また町家に奉公した小僧,丁稚(でつち)なども小者と呼んだ。…

【博徒】より

…1793年(寛政5)には,武家の家来で徒士(かち)以上の者が博奕をした場合は遠島,足軽・中間以下で主人の屋敷で博奕をした者は遠島,他所へ行って博奕をした者は江戸払とすると定められた。このほか,目明し(めあかし)と呼ばれる取締役人の手先を務める者たちがあった。彼らは百姓,町人から選ばれる場合もあったが,無宿者や犯罪者の中から採用される者もあった。…

※「目明し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android