目明(読み)めあかし

精選版 日本国語大辞典 「目明」の意味・読み・例文・類語

め‐あかし【目明】

〘名〙 (目であきらかにする意)
① 見てよし悪しをきめること。鑑定すること。めきき。
花鳥余情(1472)一一「やまとたましゐ わが国の目あかしになる心なり」
② 戦国時代、戦場で将兵の功、不功を監察したもの。
※甲陽軍鑑末書(17C前か)九品「第十三敵城、攻様の人数わけ、けいご、目あかし、横目とは、実検使の事なり」
③ 戦国時代、忍び込んだ敵をあばき、また敵将の首実検などを行なったもの。降参または捕虜にした敵兵を任ずることが多かった。
※関八州古戦録(1726)一五「重ねて敵より紛し来れる忍の者の目明しにすべしとて一命を助けて根小屋の城内に押込て指置ければ」
江戸時代江戸の町奉行所の同心や代官などが犯罪の捜査または犯罪者の逮捕の手伝いをさせるために雇った私的な使用人岡引(おかっぴき)手先小者御用聞などともいう。古くは犯罪者またはこれに類するものを用いたが、後には普通の私人を雇うのが一般となった。〔鹿苑日録‐慶長九年(1604)三月六日〕
※人情・春色梅児誉美(1832‐33)後「所の目明(メアカ)し二三人お由が宅の容子を見て」
⑤ 見て事実をあきらかにすること。見あかすこと。あばくこと。
※禁令考‐前集・第一・巻八・天保九年(1838)八月一日「海外の目あかしに御遣ひ被遊候御意味に可有之由」
⑥ 夜の明け方に行なう漁。
洒落本・意妓口(1789‐1801頃)三「市場向河岸で目あかしの魚(いを)〈目あかしとはあけがたのりゃう〈略〉〉をよってゐる篝のあかりで見れば」

め‐あき【目明】

〘名〙
① 目の見える人。
今川大双紙(15C前)躾式法の事「目あき目くらによりてかはるべし」
文字の読める人。また、物の道理のわかる人。
浮世草子好色一代女(1686)六「悪女年寄はつかまず、目明(アキ)千人めくらはなかりき」
※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の家「若い新村すら、自分よりは眼あきであったのか」

め‐あけ【目明】

〘名〙 鑑定すること。めきき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目明」の意味・わかりやすい解説

目明
めあかし

御用聞,小者などともいう。江戸時代,町奉行配下の諸役人の手先として悪人の探索などを助けた者。江戸では岡引 (おかっぴき) といった。犯罪者に共犯,他の悪人を指名させその罪科を相殺したことより始り,それが次第に職業化した。悪事に通じているので探索などに便利であったが,一方その地位を利用して庶民に迷惑をかけることが多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android