相撲茶屋(読み)スモウヂャヤ

デジタル大辞泉 「相撲茶屋」の意味・読み・例文・類語

すもう‐ぢゃや〔すまふ‐〕【相撲茶屋】

相撲協会から、座席の売りさばきや観客への酒食提供などのサービスを任されて、とり行う業者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相撲茶屋」の意味・読み・例文・類語

すもう‐ぢゃや すまふ‥【相撲茶屋】

〘名〙 =ちゃや(茶屋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「相撲茶屋」の意味・わかりやすい解説

相撲茶屋 (すもうぢゃや)

現在の相撲サービス会社のこと。国技館内の一定の場席(主として桟敷(さじき)升)を,日本相撲協会の割当てによって配付され,これを顧客に取次ぎするプレーガイドの役目を引き受ける協会の外郭団体である。そして顧客と一般客,団体客の申込みに応じ,あらゆる便宜を提供し,飲食物,みやげ物など注文に応じて席へとどけるしくみになっている。相撲茶屋の発生は,江戸勧進相撲の制度組織ができた宝暦・明和(1751-72)のころからである。初めは相撲見物の者が10人,20人と仲間を誘い合わせてつくった講中のようなものがしだいに案内所として発達した。江戸相撲全盛期の寛政年間(1789-1801)には,出方(桟敷札の売りさばき人),物持(案内人)と彼らをやとう桟敷方(相撲茶屋の前身)という形態が組織だったものとなった。その後1833年(天保4),当時の相撲会所は14人の桟敷方との間のもめごとをなくすために,全年寄の加判のうえ,契約書を取りかわして桟敷方の永代権利を認めることになった。1909年6月,東京の両国に国技館が建設されたとき茶屋は20軒になり桟敷方の資金によって付属建物ができ,相撲茶屋と呼ばれることになった。同時に従来の出方は案内人の性格に変わって,この形態は今日に及んでいる。独占事業であったため弊害も多く,57年,国会で相撲協会の運営問題が取り上げられたとき,相撲茶屋も改革対象となり,相撲サービス株式会社に改組され,それまで〈高砂家〉などと称した家号は,1号から20号まで何号と呼ぶようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相撲茶屋」の意味・わかりやすい解説

相撲茶屋
すもうぢゃや

相撲興行に際し,見物人に座席を売りさばき,飲食物,みやげ物を提供する商業組織。寛政1 (1789) 年頃好角家の集りから自然発生した組織団体であったが,のち上記の業務を行う営利事業になり,相撲会所 (現在では相撲協会) と契約して世襲家業となった。相撲小屋内での飲食販売を独占するが,一方,座席料を会所に完納し,相撲の興行収入を安定させる役割も果した。 1957年9月に相撲サービス会社と改称。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相撲茶屋」の意味・わかりやすい解説

相撲茶屋
すもうぢゃや

相撲

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の相撲茶屋の言及

【茶屋】より

…遊郭には編笠茶屋,引手茶屋があり,茶屋と略称されることがあった。また芝居茶屋相撲茶屋は,それぞれ歌舞伎劇場や相撲小屋に付属して案内や休息のために設けられたが,後年にはそれらの興行に参画する業者もあった。 このように多様に分化した茶屋は,明治以後の社会の変化と西欧の同種業態の移入に影響を受けて,喫茶店や食堂に変容するものがあったり,カフェーなどの新形態をも生み出す一方で,引手茶屋や芝居茶屋などのように,完全に消滅したものも少なくない。…

※「相撲茶屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android