相良村(読み)さがらむら

日本歴史地名大系 「相良村」の解説

相良村
さがらむら

面積:九四・九三平方キロ

球磨郡中央部に位置し、北は五木いつき村、東は多良木たらぎ町・須恵すえ村・深田ふかだ村、南はにしき町、西は人吉ひとよし市・山江やまえ村に接する。九州山地のほぼ中央、五家荘ごかのしよう(八代郡泉村)から流れ出る小河川が五木村の頭地とうじで合流し、川辺かわべ川となる。それよりほぼ二五キロ南流し、人吉市中央部より約三キロ上流で球磨川に合流する。おもな集落は川辺川とその支流流域にあり、球磨川との合流点に近い地域は人吉盆地に属し、水田が開ける。

相良村
あいらむら

[現在地名]菊鹿町相良

東部から南部を内田うちだ川が流れ、中・北部は急傾斜な地形、東は矢谷やたに村、西は山内やまうち村、南は上内田かみうちだ村、北は分水嶺を境に多久たく(現鹿北町)と接する。近世山鹿やまが郡中村手永に属した。寛文九年(一六六九)の「一統志」の国郡寺社総録に「相良 薬師 阿弥陀山王 阿蘇社」とあるが、元禄国絵図に「上内田村之内相良村」とあるように、もとは上内田村の枝村であった。宝暦一一年(一七六一)の地引合帳によると、御給知は田一八町九反余・高三二六石余、畑二一町一反余・高二一二石五斗余、うち下々・下々下の田畑が田一〇町五反余・畑九町四反ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相良村」の意味・わかりやすい解説

相良〔村〕
さがら

熊本県南部,九州山地から人吉盆地にかけて広がる村。 1956年川村と四浦 (ようら) 村が合体して成立。球磨川の支流川辺川貫流タバコ,茶,シイタケ栽培畜産が行われる。一部は五木五家荘県立自然公園に属する。川沿い国道 445号線が通る。面積 94.54km2人口 4070(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android