相馬(市)(読み)そうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相馬(市)」の意味・わかりやすい解説

相馬(市)
そうま

福島県浜通り北部にある市。1954年(昭和29)相馬郡中村町と大野、飯豊(いいとよ)、山上(やまかみ)、玉野、八幡(やわた)、日立木(にったき)、磯部(いそべ)の7村が合併して市制施行。市域は、西部は阿武隈(あぶくま)高地分水嶺(れい)、中央部は宇多(うだ)川の沖積低地、東部は松川浦、原釜(はらがま)の海浜部からなり変化に富む。市域東部をJR常磐(じょうばん)線、国道6号(陸前浜街道)、常磐自動車道、北部の新地(しんち)町境を国道113号が走り、また宇多川に沿って国道115号、東北中央自動車道が東西に通じる。中心地区の中村は1611年(慶長16)相馬利胤(としたね)(1581―1625)が小高(おだか)城から中村城に移り、以後、相馬氏中村藩6万石の城下町として明治まで続いた。中村城跡には中村神社(本殿等は国の重要文化財)や馬陵(ばりょう)公園がある。林業、畜産業、農業、水産業など第一次産業中心の生産活動が展開され、とくに松川浦のノリやアサリ養殖カレイなどの漁獲は、浜通り北部で特色ある産業となっていた。さらに、原釜地区の重要港湾相馬港改修と相馬中核工業団地造成などのプロジェクトが進められ、都市的機能の転換が企図されてきた。宅地も市街地の東西に造成された。国の重要無形民俗文化財相馬野馬追は中村城跡で出陣式が行われるが、これは相馬氏の軍事訓練と産馬奨励にちなみ、妙見社に馬を献ずる神事。相馬駒焼(こまやき)は藩政初期に始まる。『相馬二遍返し』『相馬流れ山』『相馬盆歌』など多くの民謡が残る。相馬氏のかつての本拠地であった千葉県流山(ながれやま)市とは姉妹都市関係を結んでいる。面積197.79平方キロメートル、人口3万4865(2020)。

原田 榮]

〔東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では死者465人・行方不明19人、住家全壊1004棟・半壊833棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。2016年には災害時の防災拠点となるように免震構造を取り入れた新市庁舎が竣工している。

[編集部 2019年10月18日]

『『相馬市史』全6巻(1969~1983・相馬市)』『新妻三男著『中村風土記』(1975・相馬郷土研究会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android