相馬義胤(読み)そうまよしたね

改訂新版 世界大百科事典 「相馬義胤」の意味・わかりやすい解説

相馬義胤 (そうまよしたね)
生没年:1548-1635(天文17-寛永12)

安土桃山・江戸初期の武将。陸奥国小高(おだか)城主。長門守。相馬盛胤の子。1578年(天正6)家督を相続し,伊達氏抗争ののち,90年小田原に参陣して豊臣秀吉に従い本領を安堵された。関ヶ原の戦不参のかどでいったんは徳川家康に本領を没収されたがまもなく安堵され,宇多・行方(なめかた)・標葉(しねは)3郡に6万石を領した。嫡子利胤の死後,孫義胤(虎之助)を助けて再び政治をとり,中村藩の基礎をすえた。墓所は福島県南相馬市の旧小高町同慶寺。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「相馬義胤」の解説

相馬義胤

没年:寛永12.11.16(1635.12.25)
生年:天文17(1548)
江戸前期の大名。陸奥国中村(福島県)藩の初代藩主。小高(福島県相馬郡)城に生まれる。父は小高城主盛胤,母は掛田義宗の娘。通称孫次郎。長門守。天正年中(1573~92)伊達政宗と争い滅亡の危機に瀕したが,豊臣秀吉による天正18(1590)年の奥羽仕置によって危機を脱した。同年,豊臣政権から本領4万8000石余を安堵された。慶長5(1600)年の関ケ原の戦では,参陣せず家康の勘気をこうむったが,7年6万石を拝領,子の利胤を名代とした。16年中村城に移る。寛永2(1625)年利胤の死去により,孫虎之助を後見。中村城で死去。戦国末期から相馬家の危機を何度も乗り切った人物。

(長谷川成一)

相馬義胤

生年:生没年不詳
鎌倉前期の御家人。師常の子。元久2(1205)年6月,畠山重忠追討に従い,恩賞として陸奥国高城保(宮城県松島町など)を与えられた。同年11月,父の死によって名実ともに相馬氏の惣領となる。安貞1(1227)年12月,娘の土用御前に下総国相馬御厨内などの所領を譲与。翌2年7月,鎌倉幕府将軍九条頼経が三浦義村の田村山荘に渡御した際,これに供奉翌月,相馬御厨の上分物に関して幕府から御教書を下されたのを最後に史料から姿を消している。<参考文献>岡田清一『中世相馬氏の基礎的研究』

(野口実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の相馬義胤の言及

【相馬氏】より

…中・近世,下総・陸奥の武家。桓武平氏の流れをくみ,平将門の後裔と伝えられるが,直接の祖は千葉氏の祖常胤(つねたね)の次男師常(もろつね)。千葉六党の一つ。師常は下総国相馬郡を領して相馬氏を称したが,1189年(文治5)の奥州平泉討伐の功によって陸奥国行方(なめかた)郡を与えられたという。その後,胤村の五男師胤が行方郡の所領を譲られ,その子重胤が1323年(元亨3)に一族とともに行方郡に下向して奥州相馬氏をおこした。…

※「相馬義胤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android