省力産業(読み)しょうりょくさんぎょう(英語表記)labor saving machinery industry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「省力産業」の意味・わかりやすい解説

省力産業
しょうりょくさんぎょう
labor saving machinery industry

労働力を省いて、生産やサービスの拡大を図るための機械器具・システムのメーカーの総称

 省力化は、単純労働を機械に置き換える自動化、オートメーション化に始まり、コストに占める賃金比率の削減を中心課題としていたが、最近ではこれと並行して、省エネルギー、省資源をも可能とする機械システムの作成が目覚ましい進展をみせている。たとえば1983年(昭和58)に工作機械生産総額の60.8%(4266億円)を占めるに至ったNC数値制御)工作機械は、生産性の拡大、電力コストの大幅削減(省エネ)、熟練工不足の解消、均質加工による不良品率の低下(省資源)を可能にしている。1975~83年にかけて年率46.1%の高成長を達成し、84年に2500億円の生産額に達した産業用ロボットも、溶接ロボット、塗装ロボット、組立てロボットなどを中心に、省力化から無人化への道を可能にしており、人間の作業に必要な換気空調照明を不要とする省エネ、不良品削減による省資源効果をあげ、いずれも世界水準を大きくリードしている。

 この種のメカトロ技術は、遠隔操作によって人間の目や手の届かないものを検知、操作したり、人間にはできない危険な労働環境での作業が可能であるほか、精度向上、誤操作回避が可能となり、人間の能力を超える密度速度、確実度をもって情報を伝達・処理する(たとえばオフィスオートメーション)など、その応用範囲はきわめて広い。その需要分野は、エネルギー、工業、教育、医療、レジャーなどの産業面はもとより、防犯防災・新交通システムなどの社会面、さらにはオフィスから家庭まで、社会システム全体に及ぶ可能性をみせており、高度産業社会実現のための有力産業の一つとして、その市場規模は将来きわめて巨大なものとなるであろう。

[殿村晋一]

『森清著『ロボタイゼーション』(1984・技術と人間)』『吉川弘之著『ロボットと人間』(1985・日本放送出版協会)』『岩崎武司著『ロボット産業最前線』(1981・市場新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「省力産業」の意味・わかりやすい解説

省力産業
しょうりょくさんぎょう

自動化,無人化設備を生産する産業。具体的にはトランスファーマシン,工業用ロボット,自動検査機,無人倉庫,無人搬送機など,各方面にわたっている。これらは労働力の不足,人件費の上昇,製品の均一化,コストの削減などに寄与するため,産業界には積極的に取入れられている。こうした目的のために使用される機器を省力機器,そのための投資を省力投資という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android