真菌性眼内炎(とくに内因性真菌性眼内炎)(読み)しんきんせいがんないえん(とくにないいんせいしんきんせいがんないえん)(英語表記)Fungal endophthalmitis (especially Endogenous fungal endophthalmitis)

六訂版 家庭医学大全科 の解説

真菌性眼内炎(とくに内因性真菌性眼内炎)
しんきんせいがんないえん(とくにないいんせいしんきんせいがんないえん)
Fungal endophthalmitis (especially Endogenous fungal endophthalmitis)
(眼の病気)

どんな病気か

 何らかの原因で、真菌(しんきん)カビ)が眼のなかに入り炎症を起こすものです。真菌による眼の感染症と位置づけられます。健常な人や眼科手術をしたことのない人に発症することはほとんどありません。

 早期に発見し適切な治療を受けることにより、多くの場合障害を残しません。しかし、発見が遅れた場合、あるいは全身状態が非常に悪い場合などでは、眼のなかで真菌が増えてしまい、失明に至る場合もあります。

原因は何か

 原因としては、①外傷や手術の傷口から眼のなかに真菌が侵入する場合(外因性)、②体のどこかに原因となる真菌が存在し、それが血液により眼内に転移してくるもの(内因性・転移性)に分類できます。

 内因性の場合、ほとんどの患者さんで、何らかの全身的な因子、たとえば①体が弱り、免疫力病原体に対して攻撃し、自分を守る力)が落ちている、②抗がん薬投与を受けている、③治療のために血管内カテーテル(栄養のチューブ)が挿入されている、などが認められます。

 とくに、現在問題となっているのは、内因性のもので血管内カテーテル留置のある患者さんの場合です。以下に、この内因性真菌性眼内炎について述べます。

症状の現れ方

 内因性真菌性眼内炎の場合、眼の症状が出る前に、ほとんどの患者さんで全身真菌症による発熱などの全身症状があります。

 この発熱などが続いたあと、1週間前後で虫が飛んでいるように見える飛蚊症(ひぶんしょう)コラム)や、霧がかかるように見える霧視(むし)などの初期の症状を自覚します。眼内で炎症が悪化すれば、視力の低下を自覚するようになり、眼の充血・痛みも生じてきます。この時点でさらに放置すると、高度の視力低下に陥り、恒久的(こうきゅうてき)視機能(しきのう)障害を残します。

 一般的に内因性真菌性眼内炎は、程度の差こそあれ、両眼に生じることが多いのが特徴です。

検査と診断

 診断にあたって最も大切なことは、全身的要因があるかどうかを知ることです。とくに血管内カテーテルの使用の有無、発熱の有無などは大切な情報です。

 これらの情報を得たあとに、細隙灯(さいげきとう)検査と、散瞳(さんどう)(瞳を広げること、いわゆる黒目を大きくすること)による精密眼底検査を行います。熟練した眼科医が、眼底の特徴的な黄白色の円形滲出斑(しんしゅつはん)を認めれば、診断はそれだけで可能です(図28)。

 とくに、眼内炎(がんないえん)を起こす真菌としては、カンジダと呼ばれる種類が圧倒的に多く、真菌性眼内炎の90%を占めます。この真菌の感染を調べる血清学的検査(β(ベータ)­グルカン、カンジダ抗原)が陽性であれば、診断の大きな助けとなり、さらに血液やカテーテル、硝子体(しょうしたい)(眼のなかのゼリー状の物質)から採取したサンプルから真菌そのものが検出されれば、診断は確定されます。

 区別すべき病気としては、細菌性の眼内炎、悪性リンパ腫などが問題となります。

治療の方法

 内因性真菌性眼内炎の治療の第一は、抗真菌薬の大量点滴療法です。現在、米国の感染症学会の勧告では、6~12週間の治療が必要と考えられており、眼底の病変が消えるまで治療が続行されるべきであるとされています。早期~中期の状態であれば、この点滴療法で多くの場合は治ります。

 抗真菌薬として、日本ではトリアゾール系薬剤のジフルカンがよく使用されます。眼内に薬が届きやすく、カンジダに効果があるという特徴があります。

 しかし、より進行し、すでに視力障害が生じている場合は、点滴療法と硝子体の手術が必要になることが多く、治療しても高度の視機能障害が残る可能性があります。ただし、この硝子体手術については、いまだ厳密な意味での有効性は確認されていません。

病気に気づいたらどうする

 この病気でいちばん問題となるのは、先に述べた免疫力が弱っている患者さんや、血管内カテーテルが留置されている患者さんの場合です。発熱があり、そのあと飛蚊症、霧視などの症状があれば、主治医、看護師に申し出て、眼科を受診してください。視機能障害を残さないためには、早期の発見・治療が大変重要になります。

尾崎 志郎


真菌性眼内炎
しんきんせいがんないえん
Fungal endophthalmitis
(感染症)

どんな感染症か

 中心静脈高カロリー輸液(IVH)が使用されるようになってから、真菌性眼内炎が増加し、その原因の大部分がカンジダ・アルビカンスといわれています。患者さんの全身状態が悪いことや免疫能の低下などから、眼科受診が遅れて失明に至ることもあり、注意が必要です。

症状の現れ方

 発病の初期は、自覚症状がほとんどありません(時に軽い飛蚊症(ひぶんしょう)を訴える)。しかし、この時期に眼科検査を行うと、前房(ぜんぼう)硝子体(しょうしたい)に炎症細胞が、眼底には小円形の滲出斑(しんしゅつはん)が認められます。

 進行すると、滲出斑は増加し、網膜出血もみられるようになり、飛蚊症が増加したり、かすんで見える霧視(むし)を自覚するようになります。さらに進行すると、硝子体の混濁が強くなり、眼痛が現れます。やがて、眼底は硝子体混濁のため見えにくくなり、前房蓄膿(ちくのう)続発性緑内障(りょくないしょう)が現れます。

検査と診断

 大部分は、病歴や症状、所見からほぼ診断することができますが、硝子体液を採取して、塗抹標本や培養で真菌を検出することが確定診断に結びつきます。真菌血症の検出、カテーテル先端からの真菌分離なども診断の一助になります。

治療の方法

 眼内炎の病期にもよりますが、まず保存的に抗真菌薬を投与します。眼底が比較的よく見えるようになるまでは、保存療法を中心に治療を行いますが、進行するようであれば、硝子体手術を併用しなければなりません。水晶体切除も行い、周辺部まで十分に硝子体を切除するのがよいといわれています。

病気に気づいたらどうする

 必ず、眼科専門医を受診してください。

関連項目

 飛蚊症(コラム)

下村 嘉一

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android