矢代静一(読み)ヤシロセイイチ

デジタル大辞泉 「矢代静一」の意味・読み・例文・類語

やしろ‐せいいち【矢代静一】

[1927~1998]劇作家東京の生まれ。文学座に入り、のち劇団NLT結成に参加。浮世絵師三部作「写楽考」「北斎漫画」「淫乱斎英泉」で芸術選奨。他の作品に「壁画」「夜明けに消えた」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢代静一」の意味・わかりやすい解説

矢代静一
やしろせいいち
(1927―1998)

劇作家。東京・銀座に生まれる。早稲田(わせだ)大学仏文科卒業。俳優座を経て文学座に入り、『城館(しろ)』(1954)、『絵姿女房』(1955)などで注目された。以後『象と簪(かんざし)』(1956)、『地図のない旅』(1961)、『黒の悲劇』(1962)、『宮城野』(1966)など多彩な作風を示し、「日本のアヌイ」ともよばれた。さらに、キリスト教入信の宣言ともいうべき『夜明けに消えた』(1968)、『写楽考』(1971。翌年読売文学賞受賞)を頂点とする「浮世絵師三部作」で作家的転生と成熟を明確にした。ほかに『妖(あや)かし』(1978)、『黄昏(たそがれ)のメルヘン』(1982)、『小林一茶』(1991)、『良寛異聞』(1997)など。評伝『旗手たちの青春』(1985)、『含羞の人』(1998)もある。

[大島 勉]

『『矢代静一戯曲集』全2巻(1967・白水社)』『『矢代静一戯曲集・夜明けに消えた』(1972・早川書房)』『『矢代静一名作集』(1979・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢代静一」の意味・わかりやすい解説

矢代静一
やしろせいいち

[生]1927.4.10. 東京
[没]1998.1.11. 東京
劇作家。幼少より映画・演劇親しみ,早稲田大学仏文科在学中にモリエールを中心にフランス演劇へと関心を広げた。 1946年から俳優座,50年から文学座文芸部員。 J.ジロドゥ,J.アヌイの影響を受けた『城館 (しろ) 』 (1954) や,民話を素材とした『絵姿女房』 (55) で岸田国士に認められる。 63年に退座して,翌年三島由紀夫らと劇団 NLTの結成に参加。 67年退団。神と信仰の問題に取組んだ『夜明けに消えた』 (68) の翌年カトリックに入信した。代表作はほかに『写楽考』 (71) ,『北斎漫画』 (73) ,『淫乱斎英泉』 (75) の浮世絵師三部作 (78年芸術選奨文部大臣賞受賞) など。 90年紫綬褒章を受章

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢代静一」の解説

矢代静一 やしろ-せいいち

1927-1998 昭和後期-平成時代の劇作家。
昭和2年4月10日生まれ。昭和24年文学座にはいり「壁画」などで地位を確立。38年劇団NLT結成に参加し,のちフリー。聖書に材をえた「夜明けに消えた」など話題作を発表。「写楽考」(紀伊国屋演劇賞,読売文学賞),「北斎漫画」「淫乱斎英泉」の浮世絵師三部作で53年芸術選奨。平成10年1月11日死去。70歳。東京出身。早大卒。
【格言など】世の中で生きて暮らしてるものが,世間を気にしなくてどうする(「城館」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android