矢吹原(読み)やぶきがはら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢吹原」の意味・わかりやすい解説

矢吹原
やぶきがはら

福島県南部、須賀川(すかがわ)市から矢吹町などに広がる洪積台地阿武隈(あぶくま)川とその支流釈迦堂(しゃかどう)川、隈戸(くまど)川に挟まれた地。新田地名もあり、近世から開墾は行われていたが、水利が悪いために明治以降も本格的な開発はなく、皇室御猟場などに利用されてきた。1936年(昭和11)に福島県は開墾事務所を設け、1941年には国営事業として羽鳥(はとり)ダム建設を核とする羽鳥用水事業が発足し、1956年(昭和31)の工事完了後は開田が進んだ。

[渡辺四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢吹原」の意味・わかりやすい解説

矢吹原
やぶきはら

「やぶきがはら」とも読む。福島県中央南部,阿武隈川左岸に広がる洪積台地。阿武隈川とその支流釈迦堂川にはさまれ,南北約 15km,東西約 8km。六軒原,北原南原,七軒原,滑津原などに区分される。 1881年大部分の未墾地は御料地となり,滑津原は明治初年 11戸の士族入植して開墾が始った。昭和初期,集団農耕地開発事業として 78戸,第2次世界大戦後の緊急開拓で約 90戸が入植。大川の支流鶴沼川の上流にある人造湖羽鳥湖の完成により矢吹原の灌漑,開田が進行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android