矢島(読み)やじま

精選版 日本国語大辞典 「矢島」の意味・読み・例文・類語

やじま【矢島】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢島」の意味・わかりやすい解説

矢島
やしま

秋田県南西部、由利郡(ゆりぐん)にあった旧町名(矢島町(まち))。現在は由利本荘(ほんじょう)市矢島町で、市の南部を占める。子吉(こよし)川の上流にある。旧矢島町は、1889年(明治22)町制施行。2005年(平成17)本荘市および岩城(いわき)、由利、西目(にしめ)、鳥海(ちょうかい)、東由利大内(おおうち)の6町と合併、由利本荘市となった。由利高原鉄道、国道108号が通じる。1640年(寛永17)以降、高松藩(香川県)から移封した生駒(いこま)氏矢島藩1万石の城下町として明治に至った。稲作中心の農業のほか、酪農、藩政期からの地場産業である酒造業が行われる。また町域の80%を占める山林原野を背景として、林業、製材業も盛ん。南部は鳥海国定公園域で、鳥海山への登山道がある。登山道二合目にある花立(はなだて)牧場公園一帯の観光開発が進んでいる。江戸中期の建築で、県最古級の民家土田家住宅は国指定重要文化財。坂ノ下番楽(ばんがく)は県指定無形民俗文化財。

[宮崎禮次郎]

『『矢島の歴史』(1969・矢島町)』『『矢島町史』2巻(1979、1983・矢島町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢島」の意味・わかりやすい解説

矢島
やしま

秋田県南西部,由利本荘市南西部の旧町域。子吉川の中流域に広がり,南端部は山形県に接し,鳥海山 (2236m) の北東麓を占める。 1889年町制。 2005年本荘市,岩城町,由利町,東由利町,西目町,鳥海町,大内町と合体して由利本荘市となった。寛永 17 (1640) 年讃岐の高松から生駒氏が移封され,1万石の城下町として発展。広大な山林をもち,林業が盛んである。清酒も製造される。第2次世界大戦後鳥海山麓の開発が進められ,乳牛の放牧が行なわれる。南部は鳥海国定公園に属する。羽後本荘駅と結ぶ由利高原鉄道鳥海山ろく線終点

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「矢島」の意味・わかりやすい解説

矢島 (やしま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android