知多市(読み)チタシ

デジタル大辞泉 「知多市」の意味・読み・例文・類語

ちた‐し【知多市】

知多

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「知多市」の解説

知多市
ちたし

面積:四五・九五平方キロ

知多半島の北部、伊勢湾沿いに位置し、住居地は西浦にしうら街道沿いの海岸部と丘陵地帯の狭間に発達。知多の名は、知多半島(郡)の名をとって三町合併の昭和三〇年(一九五五)に付けられた。

〔原始〕

市の中央北寄り、海岸からやや東に入った丘陵地帯に縄文早期末の二股ふたまた貝塚があり、石鏃や土器を出土。縄文期の海岸はこの辺りまで迫っていたと思われる。次いで縄文前期の森西もりにし貝塚、縄文後期の大草北おおくさきた貝塚、縄文晩期の大草南貝塚・西屋敷にしやしき貝塚がある。森西・大草南北の貝塚は知多市の南端および常滑とこなめ市北端を併せたいわゆる大野谷おおのだにの台地にあり、ここには遺跡が多い。森西貝塚からはハイガイを中心とした貝や、黒曜石の石鏃、土器が出土した。弥生文化としては、前期に荒古あらこ遺跡があり、遠賀川おんががわ式土器と水神平すいしんびら式土器の二系統がみられ、東西の接点として興味深い。弥生中期には、野崎のざき獅子懸ししがけの遺跡がある。野崎遺跡の土器の表面には籾痕がある。弥生後期の大迫間おおはざま遺跡は外敵を防ぐ堀をもつ。古墳時代には岩之脇いわのわき椿つばき寺山てらやまの後期古墳が存在する程度。直径約一〇メートル・高さ約二メートルの鶏鳴けいめい塚とよばれる寺山古墳の墳丘はよく保存されている。

〔古代〕

海岸線に沿って製塩遺跡がある。平城宮跡から発見された「尾張国智多郡贄代郷朝倉里 戸主和尓部色(夫カ)智 調塩三斗 天平元年」の木簡は、調として塩を都へ納めていたこと、朝倉あさくらの地名が奈良時代までさかのぼり、その戸主が和爾部氏であったこと、当市域がほぼ「和名抄」の贄代にえしろ郷に含まれること(現寺本は番賀郷に入ると考えられる)を示す貴重な資料である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知多市」の意味・わかりやすい解説

知多〔市〕
ちた

愛知県知多半島の基部にあり,伊勢湾にのぞむ市。 1955年八幡,旭,岡田の3町が合体して知多町となり,70年市制。岡田地区を中心に古くから綿織物工業が盛ん。天明年間 (1781~89) に中島七右衛門らが松阪木綿の技術を導入し,地元産の原綿を利用して「知多さらし」を製造,尾張藩の奨励策と木綿問屋の設置により発展。現在は輸出向け広幅物が多い。八幡地区は良質のノリの養殖が盛んであったが,伊勢湾岸の埋立て地の造成によって,1960年代から火力発電,製粉,製油などの工場が操業し,急激に工業化した。丘陵地には愛知用水が通じ,野菜栽培や花卉,観葉植物の栽培も行われる。尾張知多万歳,朝倉の梯子獅子は県の無形文化財に指定。民俗資料館は漁労関係,木綿関係の道具が集められている。面積 45.90km2。人口 8万4364(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android