知覚過敏症

六訂版 家庭医学大全科 「知覚過敏症」の解説

知覚過敏症
(歯と歯肉の病気)

 むし歯がないのに冷たい水を含んだり、冷たい空気に触れたり、歯ブラシなどで歯を擦ったりした時に、一過性に歯に痛みが起こるものを知覚過敏症(象牙質(ぞうげしつ)知覚過敏症)といいます。

 知覚過敏症の原因は、歯肉が退縮したり、摩耗(まもう)咬耗(こうもう)により象牙質が露出した時に、象牙質の表面に与えられた刺激歯髄側の歯の神経に伝わって、神経に興奮が起こって痛みとして感じるため、とされています。与えられた刺激は直接神経に伝わるのではなく、象牙質内の細い管(象牙細管)内に存在している液体が動くことにより神経に間接的に刺激が伝わって痛みを起こすと考えられています。いつもこのような刺激を受けて歯の神経が興奮することを繰り返していると、しだいに神経の知覚亢進が起こってくることもわかっています。

 治療法は知覚過敏の症状の強さに応じてさまざまです。時々一過性に痛みが起こるが、ほとんど気にならない程度の痛みの場合は、何も治療せずに経過観察をしても症状が悪化することはほとんどありません。頻繁に痛み自体は起こるものの比較的軽度な場合は、象牙質の表面を薬物や接着材を塗布する方法を行います。

 また、象牙質の表面をコーティングする成分を含んだ歯磨き粉を用いて適切なブラッシングを継続すると、症状が緩和あるいは消失することがよくあります。象牙質表面に開いている象牙細管の孔を閉鎖するのが目的です。また、一度知覚過敏症の治療を行って症状が消えても、同じ症状がぶり返してくることがよくあります。この場合は、再度同じ処置を行うことで痛みがなくなることがほとんどです。

 重度の知覚過敏症には、まず軽度な場合と同様に薬物や接着剤の塗布を試みます。また、歯の欠損部が存在する時は、むし歯の治療と同じように少し形を整えてから充填(じゅうてん)する治療も行われます。これらの方法を行っても症状が改善されない場合は歯髄炎(しずいえん)に進んだと診断して、歯髄除去療法(抜髄(ばつずい)断髄(だんずい))が行われます。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「知覚過敏症」の解説

ちかくかびんしょう【知覚過敏症 Hyperesthesia】

[どんな病気か]
 いろいろな刺激に対して、一過性に歯髄(しずい)の知覚が高まった状態をいいます。細菌などの刺激がなくても、硬組織に閉じ込められた歯髄は痛みをおこすのです。
 これは、エナメル質におおわれていた象牙質(ぞうげしつ)が露出することで、神経が入っている歯髄までの距離が近くなり、刺激を受けやすくなったためにおこります。
 このような現象は、歯肉(しにく)の退縮による歯根(しこん)面の露出、誤った歯ブラシの使用、歯の破折(はせつ)、入れ歯の不適合、咬耗(こうもう)・摩耗(まもう)(磨耗)、歯石しせき)の除去などによっておこると考えられます。また、研磨剤入りの歯みがき剤を使用すると、歯の摩耗(磨耗)を早め、象牙細管が開口しやすくなるともいわれています。
 最近では肉体的・精神的ストレスによる就寝時の歯ぎしりや、かみしめが1つの要因になるともいわれています。
[治療]
 知覚過敏症の治療は、エナメル質のなくなった部位、つまり露出した象牙質の歯髄へつながる管を閉塞(へいそく)させることが基本で、露出部を人工材料でおおい、エナメル質のかわりをさせることが重要です。
 まず歯髄の炎症を鎮静化させる処置がとられ、症状が消えたら、象牙質の穴をレジンなどで充填(じゅうてん)して歯髄に刺激が伝わらないようにします。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android