石垣(市)(読み)いしがき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石垣(市)」の意味・わかりやすい解説

石垣(市)
いしがき

沖縄県八重山列島(やえやまれっとう)の主島の石垣島からなる市。なお、中国との領有権で問題になっている尖閣諸島(せんかくしょとう)は石垣市に含まれる。1914年(大正3)八重山村が石垣大浜竹富(たけとみ)、与那国(よなぐに)の4か村に分村し、石垣村が誕生。1926年町制、1947年(昭和22)市制施行、1964年大浜町を編入。方音イサナキ、イシャナギィ、イナシ。石垣島の北半は、県最高峰の於茂登岳(おもとだけ)(526メートル)を擁する花崗(かこう)岩からなる山地が東西方向に走り、南部は波浪状の丘陵地帯で、宮良(みやら)川、名蔵(なぐら)川などが流れる。2013年(平成25)3月、石垣空港にかわって新石垣空港(愛称「南ぬ島(ぱいぬしま)石垣空港」)が開設された。那覇、宮古、与那国や、東京、大阪、名古屋、福岡、台湾、香港(ホンコン)とも直行便で結ばれた。市街は四箇(しか)(新川(あらかわ)、石垣、大川、登野城(とのしろ))と称され、島の南端に位置し、古くから八重山列島における政治、経済、文化の中心として栄えてきた。第二次世界大戦前、石垣島の南部沿岸地域を除くほかの地域はマラリアの流行地であった。開拓のためマラリア地域への強制移民が1711年(正徳1)に開始されたが、マラリアや明和(めいわ)の大津波(1771)で廃村となった。また廃藩置県(1871)後、失業士族の移民が行われたが、これも1902年(明治35)ごろまでには廃村となった。第二次世界大戦後、アメリカ軍がマラリアの撲滅に努めたあとへ、開拓移民団が入植した。戦前、石垣の農業は稲作と若干のパイナップルであったが、戦後はサトウキビ、パイナップルが主で、畜産も盛んである。土地改良事業が大規模に実施されている。名所旧跡として、宮良間切(みやらまぎり)の頭(かしら)職の屋敷として建てられた宮良殿内(どんち)、権現堂(ごんげんどう)(ともに国指定重要文化財)、桃林(とうりん)寺山門仁王像があり、川平湾(かびらわん)および於茂登岳、石垣氏庭園は国の名勝に指定されている。民謡の宝庫でもある。そのほか、市立八重山博物館、石垣市伝統工芸館、石垣島鍾乳洞(しょうにゅうどう)などがある。なお、名蔵川河口部の湿地「名蔵アンパル」が2005年(平成17)にラムサール条約登録湿地となった。北部から東部の周辺海域、石西礁湖の海域、於茂登岳などは西表石垣国立公園に指定される。面積229.15平方キロメートル(尖閣諸島の面積5.53平方キロメートルを含む)、人口4万7637(2020)。

[堂前亮平]

『『石垣市史』全13巻(1983~2017・石垣市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android