石川[県](読み)いしかわ

百科事典マイペディア 「石川[県]」の意味・わかりやすい解説

石川[県]【いしかわ】

中部地方北部の日本海に面する県。県庁所在地は金沢市。4186.09km2。116万9788人(2010)。〔沿革〕 かつての加賀国能登国の2国に当たり,北陸街道により畿内と接触してその文化圏に属し,またしばしば戦略の要地となった。16世紀一向宗が支配,江戸時代は前田藩100万石の領土であった。1871年金沢・大聖寺2県に分かれ,次いで金沢県となり,1883年に至り現在の県域が確定した。〔自然〕 南半部の加賀地方は東部白山に続く両白山地西部金沢平野からなり,海岸線は単調で砂丘が発達する。北半部の能登地方は能登半島の大部分を占め,起伏のゆるやかな奥能登丘陵と富山との県境をなす宝達丘陵に分かれ,その間に邑知(おうち)潟低地帯がある。海岸線は岩石海岸が発達,七尾湾能登島,半島北方に七ッ島,舳倉(へくら)島が浮かぶ。日本海側気候で降水深雪地帯に属し,特に手取川上流は降雪が多いが,対馬暖流の影響で気温は同緯度の太平洋側より高い。〔産業〕 産業別人口構成は第1次3.9%,第2次29.6%,第3次65.4%(2005)。農業は全般的に後退しているが,金沢平野は明治中頃から全国でも有数の早場米産地として知られ,一方,丘陵の多い能登地方では,邑知潟低地帯以外は,樹枝状の谷が水田化され,輪島市の千枚田など棚田が見られる。砂丘ではブドウ,葉タバコを産し,金沢市近郊でナシ,リンゴが栽培される。漁業は能登地方が盛んで,林業は能登丘陵中部と両白山地の杉,松が中心。工業では伝統工業と近代工業が共存していることが特色である。明治以前からの絹織物の主産地で,福井県とともに日本の絹・合成繊維織物地域を形成している。特に小松の綸子(りんず)織物は高級和服用として知られる。また金沢市の漁網も全国的な主産地。明治以降,金沢市では織機の生産が盛んになり,小松市のブルドーザー,加賀市の自転車部品などとともに機械工業の比重が高くなっている。県の製造品出荷額は2兆3470億円(2003)うち一般機器,電気機器で約4割を占める。ほかに金沢市の金属箔(はく),輪島市・山中町の漆器寺井町(現・能美市)を中心とする九谷焼,能登地方のケイ藻土利用の窯業がある。白山国立公園能登半島国定公園越前加賀海岸国定公園(加賀市の一部)があり,城下町金沢や山中・山代・片山津粟津の加賀温泉郷など観光地が多い。〔交通〕 北陸本線とIRいしかわ鉄道,国道8号線(北陸街道),北陸自動車道がほぼ並行して加賀地方を縦貫している。能登地方は邑知潟地溝帯に七尾線,七尾湾,富山湾岸にのと鉄道が通じ,能登海岸を一周する道路が完成しているが,交通量は少ない。小松に空港があり,ソウル,上海,札幌,仙台,東京,福岡などと結ばれる。2003年7月能登空港が開港,2015年3月には北陸新幹線倶利伽羅峠を越えて金沢まで開業した。
→関連項目中部地方

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android