石川勾当(読み)いしかわこうとう

改訂新版 世界大百科事典 「石川勾当」の意味・わかりやすい解説

石川勾当 (いしかわこうとう)

文化・文政ころ(19世紀初頭)京都活躍した,地歌専門の盲人音楽家生没年不詳。《八重衣(やえごろも)》《新青柳》《融(とおる)》の作品は,〈石川三つ物〉といわれ,いずれも大曲。《八重衣》は,八重崎検校が,また,《融》は,大坂市浦検校が箏(そう)の手を付けて以来広まったといわれる。《新娘道成寺》や《吾妻獅子》の三下り替手作曲でも有名であるが,その才能ゆえに,職屋敷反感買い,不遇の晩年を送ったともいわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「石川勾当」の解説

石川勾当

生年:生没年不詳
江戸後期の地歌三弦家。文化・文政(1804~30)のころに京都で活躍。演奏よりも作曲に秀でていたが,偏屈な性格のために仲間の反感を買い,不遇で赤貧のうちに没した。百人一首から衣に関する歌をとった「八重衣」,謡曲題材とした「融」「新青柳」は「石川の三つ物」と呼ばれるが,いずれも難曲で,当初は演奏する人もなかった。「八重衣」は宮原検校が八重崎検校に箏の手を付けさせてから世に広まり,「融」は京都では廃絶したが,伏見を経て大坂に伝わったものに市浦検校が箏の手を付けて「伏見物」として復活させたと伝えられている。他に「吾妻(東)獅子」の三下り替手を作曲。「新娘道成寺」の作曲者とも擬されている。<参考文献>平野健次監修・解説レコードアルバム『箏曲地歌大系』

(久保田敏子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「石川勾当」の意味・わかりやすい解説

石川勾当【いしかわこうとう】

地歌・箏曲家。生没年不詳。文化・文政ころ京都で活躍。とくに三弦をよくした。才能があったが先輩の反感を買い,晩年は不遇だったと伝える。地歌三弦曲《八重衣》《新青柳》《融(とおる)》はその代表作。いずれも箏の手が付けられ,京風手事物の名曲として知られる。
→関連項目八重崎検校

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石川勾当」の意味・わかりやすい解説

石川勾当
いしかわこうとう

文化文政期 (19世紀初め) に京都で活躍した盲人の音楽家で,三弦の名手。「石川の三つ物」として知られる『八重衣』『 (新) 青柳』『融 (とおる) 』をはじめ,『新娘道成寺』などを作曲したが,その才能のためにかえって職屋敷の反感を買い,晩年は不遇であったとも伝えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川勾当」の解説

石川勾当 いしかわこうとう

?-? 江戸時代後期の地歌三味線家。
文化-文政(1804-30)のころ京都で活躍。作曲にもすぐれ,代表作の「八重衣(やえごろも)」「新青柳」「融(とおる)」は石川の三つ物として知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石川勾当の言及

【鐘が岬】より

…深草検校が箏の手をつけたといわれる。文化・文政(1804‐30)ごろ京都の石川勾当(菊岡検校説もある)がこの前半に手事を加え,明治になって熊本の本田勾当が箏の手をつけたものを,生田流では《新娘道成寺》といっている。山田流では《鐘が岬》。…

【新青柳】より

…地歌・箏曲の曲名。三弦は石川勾当,箏は八重崎検校作曲の京風手事物。《八重衣(やえごろも)》《融(とおる)》とともに〈石川の三ツ物〉の一つ。…

【八重衣】より

…地歌・箏曲の曲名。石川勾当(こうとう)作曲の地歌の手事物で,《融(とおる)》《新青柳》とで〈石川の三つ物〉とされる大曲。石川自身も弾きこなせない難曲であったが,宮原検校(?‐1864)が八重崎検校に箏の手を付けさせてから,一躍有名になったという。…

※「石川勾当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android